きりがみ


ただのましかく
なんかいか おりまげて
かどや あいだを きってみると
ふしぎな きれいな はなみたい

いくつもならべて
つくえのうえは おはなばたけ
あふれたはなは ひらひらおちる

――――――――――――――――――

今回は、以前から使っているアクリルガッシュで描いてみました。
速乾性がほしいと、絵具を重ねた時ににじまないようにするため。
多めに絵具を溶かして、多色木版画のような風合いを出したくて、
実験です。

◇ 赤(左): 水を多めで、絵具を溶いた場合。
絵具が足りなくなってくると、筆跡がよくでてきます。
絵具をたっぷり使うと、フラットな印象になります。

◇ 黄緑(中): 水をかなり多めにして、絵具を溶いた場合。
アクリルガッシュだと、すぐに乾きます。
たっぷりの水でも、端から乾いてきて、筆跡とは違った絵具の跡が残ります。
以前は絵具の跡の「ムラ」を、できるだけ消したいと奮闘しました。
が、シンプルな形であっても、この描き方を優先するならば、
跡はなかなか消せません。
描いていくにつれ、これはこれで、重なりや絵具量の違いで
「味」と思うようになりました。

◇ 桃(右): 水をけっこう多め(中よりは少ない)にして、絵具を溶いた場合。
先ほどの黄緑(中)ほどではありませんが、
じわっと水彩的なにじみができます。
ぼわっとした「ムラ」を出すならば、黄緑の方がいいかな。
この描き方だと、ちょうどいい乾燥速度で、描きやすいです。


水の量は感覚的にやっているので、ブレがあります。
その時の温度・湿度・絵具の色によって、違いがあるような気がします。

本来ムラが出ないように描くには、メーカー推奨で、絵具:水=2:1です。

私は動物毛の筆を使い、筆の先をきかせたいために、
かなり薄くのばしています。
アクリル系の絵具は、どうしても動物毛の筆には負担が大きいです。
(早く乾く分、固く毛にくっついてしまいます。)
筆の洗いやすさのために、薄く使っているというのもあります。

化繊の筆を使い、しっかりとした濃さで描けば、
ムラがなく平らにきれいに仕上がると思います。

今回の絵のように「味」を生かしたい場合は、
描きづらかったり、乾くのを待つ手間があっても、水を多くして、
塗ったら待つ・その間に他のところを塗る or 他の作業をする
をやっています。

描いているモチーフや、全体の雰囲気に合わせ
絵具の風合いを、コントロールして描けるようになりたいです。