バク | 水彩画・コラージュ / バク展

バク、過去に描いた作品を出してきました。
バクの白黒のからだ、ゆったりした雰囲気。
そこから連想した、淡いカラフルな画面になっています。
また現在の自分の表現でバクを描きたいです。

こちらは学生時代に参加したグループ展で発表したもの。
動物園のマレーバクを粘土で立体として作り、それをもとに描きました。

その当時、実習でやっていた銅版画(エッチング)の銅板の端材も使って(ピンクの部分)。
エッチングの描画で、シンプルな線画だとどんな感じになるか試したもの。
今になれば、エッチングならでは細かい表現の方がマッチしていると思うのですが、あえてやっていました。
この絵をもう一度描くならば線の太さの違いが出る彫り方もいいな、など年数経ったからこそ見えてくることもあります。

こちらは水彩画。中の部分はB3(≒四つ切)と私の作品の中では大きめです。

これは上の水彩画の習作。
いろいろな色を出したくて、試行錯誤しています。

今描くならどんなふうになるだろう。
近々大好きなバクを再び描いてみます。

こちらでお披露目できるように!

竹尾ファインペーパーメモパッド・名古屋巡回展2024

紙と色が好きです。

小さい頃は
・通販広告の商品(靴下など)色見本を何種類も切り抜き取っておいた。
・折り紙・千代紙をそれぞれ微妙に違う色合いのものをグラデーションにして並べて集めていた。
・小学校入学時に祖母に36色の色鉛筆を買ってもらい、自分の好きな色の並べ方にしてずっと使っていた。(ちなみにその入れてあった缶ケースは、長女が今も使っています。)

学生時代で行動範囲が広がってからも
・紙見本を集める
・画材屋で絵具や色鉛筆などの画材の色見本をもらってくる
・自分で使っている画材の色見本を作る
・印刷見本を取り寄せて、紙・色の違いを見比べる

ずっとこういうことをしている気がします。

そんな中、紙の商社である竹尾の先日応募したメモパッドプレゼントに当選しました。
ありがとう竹尾さん!

カラフルで、触感・視覚にも楽しい。
見ているだけで楽しくなります。

こちらが届く前に、展示会も見てきました。

東京で展示されている際に見てきたかったのですが、別件で時間が取れず。
名古屋に巡回あれば、その時に行こうと楽しみにしていました。

同時に2展示で会場の都合もあるため、東京展よりかは出展数が限られていたのは残念。
それでも最近の表現や変わらずインパクトのあるもの、装丁やデザインの斬新なものを見られ、刺激を受けました。
見に行けてよかったです。

かつてはよくデザイン展に足を運んでいましたが、以前ほどは行けていませんでした。
ものづくりをするならば、実物を見られる機会をどんどん取るべしと再確認。
ものとして存在する、視覚・触覚・嗅覚・存在感いくつもの感覚を刺激する、紙ものの良さを感じる展示でした。

名刺(後編) 色校正2回め→エンボス

1回めの色校正で色が沈んでいた、黄色の部分。
(前回までの流れ:名刺(前編)ロゴ描き→色校正1回め

画像補正し、色校正の2回めでは色は改善。
これで印刷をお願いしました。

次は、名刺用紙を中本本店さんから、エンボス加工会社のコスモテックさんへ。
この時点で名刺は、印刷後に化粧裁ち(名刺サイズのカットをきれいに行ったもの)されています。
それに合ったロゴ部分の金型を、事前に作成いただいています。

コスモテックさんは、グラフィック社の『デザインのひきだし』の表紙加工で知りました。
精度の高い美しい箔押しが魅力。

『 デザインのひきだし 』 表紙加工とコスモテック|コスモテック|note
https://note.com/cosmotech/m/m4d87b26dc0d1

自社・企画依頼どちらでもすてきな印刷物で魅力的です。

大和板紙さんから「細かいエンボス加工をするならば」とおすすめいただいたのが、コスモテックさんでした。
アドバイスいただいた後も、さてどうしようかと大変恐縮しておりました。
なぜなら…

上記のような高度で装飾的なものを扱っておられるすごいところ!のイメージがあり、私なんぞがお願いしてよいものか…と。
ご相談させていただいたところ、このデザインで問題なくできると、さらっとお返事。
心配・不安な部分は、都度メールで親切にご回答いただき、大変心強かったです。

エンボスの校正で見たときに、「おおおー!!」と思わず声が出たエンボスがこちら。

すっごく盛り上がっている!
特に3時の角度にある、細かな形(渦巻きや星、八方に広がる模様)もきっちり出ているのに感動。

裏側も

しっかりへこんで出ている!!
頭の中にあった想像が、美しく「もの」となって現れるすごさ。
しばらく「うおー」「わー」と、うなっていました。

エンボス校正でOK!となり、加工をお願いして届いた束のうち、100枚がこちら。

印刷用紙:バルキーボール は厚みあるので、100枚も圧巻です。
とはいえ、名刺20枚を名刺入れに入れても大丈夫な厚みなので、そこまで問題ありません。

これを今後イベントや展示、自己紹介の際に使わせていただきます。
どんどん配れるように、新しい作品やグッズをコツコツ作っていきます。

いろいろな方々にお世話になり、ようやく仕上げることができました。
また印刷物はこれからも作っていきます。
その際はどうぞよろしくお願いします。

そして読んでくださっているあなた、発表されるイベント・展示の際はどうぞお越しくださいね!

名刺(前編)ロゴ描き→色校正1回め

新しい名刺を作ることにしました。
今後展示やイベントでお渡しできる、印象的なものを目指して。
とっておいてもらえる名刺になりますように。

開始にあたり、紙の選定、ロゴの配置や再作成、加工オプションを決め、それぞれ違う内容で見積取りしました。
エンボス加工を足すことで名刺としては高くなりますが、今回は印象に残るものを作ることを優先。

5月末から着手し、ようやく印刷まで進んで、ただいま色校正1回めを終えたところです。
なぜ名刺にこんなに時間が?ですよね。
今回はいくつか通常作成する方法と異なるやり取りと、見積依頼、並行して違う仕事をして中断していたため、時間がかかっています。


今回の流れ:

①カラーロゴ原画を描く
②紙を製造会社さんへ必要枚数を発注
 →印刷会社さんへ発送してもらう。
③印刷会社さんから色校正をもらい、確認。【いまここです】

④色校正後に印刷し化粧裁ち(名刺サイズにきれいに裁断された状態)後
 →エンボス加工会社さんへ送付。
⑤エンボス加工さんからエンボスの校正をもらい、確認
 →エンボス加工開始。
⑥加工終了後発送→手元に届く。


という流れになります。

今までの過程の画像を、こちらにまとめておきます。


①カラーロゴ原画を描く。

カラーロゴを大きいサイズで描き、縮小して名刺に配置しました。
印刷会社さんとやり取りで
・カラーロゴは印刷は可能なサイズ。
・このロゴを使って同じサイズのエンボス加工は、再現が難しい。
とのご回答でした。
エンボス加工は今回の名刺でどうしても実現したかったため、専門の加工会社さんにお願いすることにしました。

ロゴは細かい部分の配置を変え、名刺サイズに変えても判別しやすくしました。
原画はA4サイズに、手描きで描いています。

最初は、ニッカーのデザイナースカラーを使い、ケント紙に描きました。

デザイナースカラーは細部を描きこみやすく、5時の角度にある濃いオレンジ色のにじみ具合もいい感じ。
全体的にとても発色がよく、きれいに仕上がります。柔らかい印象です。
混色すると原色よりも、どうしても彩度が落ちるため、できるだけそのままの色を使って彩色しました。

ただ、データ加工した段階しプリンターで出力すると、青い部分(10時の角度のバネ、7時の角度の斜線つきの雨だれ、3時の角度のギザギザ・星・渦巻き)の色調差がわかりづらいことが判明。

私は絵によって、デザイナースカラーとアクリルガッシュを使い分けています。
よく使うもう一方の絵具、ターナーのアクリルガッシュの原色に、マルマンのヴィフアール細目に描いてみることにしました。

アクリルガッシュの方は、11時の角度の黄色〜オレンジ色の部分、自分の持っている黄色で差が出づらかったため、混色しました。
やはりアクリルガッシュも混色しないほうが彩度が落ちないです。
ただ、自分の狙った色が持っている絵具になく、一部混色しました。
印刷時アクリルガッシュの方が彩度が落ちづらいため、この選択をしました。

アクリルガッシュはパキッとした印象。ポップな色合いです。
輪郭がはっきりしていて、Photoshopで画像の切り抜き加工もスムーズでした。

同じようにプリンターで出力し最初のものと比較して、後者のほうが印刷でそれぞれの色調差が明確だったため、こちらを名刺用ロゴデータにすることに決定。

②紙を製造会社さんへ必要枚数を発注

カラーロゴデータを完成したところで、事前に聞いていた枚数を大和板紙さんに発注。
使った用紙は、
大和板紙:バルキーボール(白)https://daiwaitagami.com/products/proid674/

大和板紙さんから、こちらの紙は活版印刷での印刷実績もあり、エンボスもうまくいくと思われるとのこと。
色鉛筆やペンで描いたり、消しゴムで消せるような紙質から選びました。

ショールームにて見本紙をいただき、実際に描いて・消してみました。

左上を拡大。
思いの外、色鉛筆の発色も良く、消しゴムでも消しやすくよかったです。
これを把握したうえでお願いしました。

③印刷会社さんから色校正をもらい、確認。

今回印刷をお願いしたのは、中本本店さんです。
「インサツビト」で実験的な面白い印刷をいろいろ手掛けられています。
インサツビト:https://insatsubito.jp/

色校正は、本番の印刷の前に色の出具合がイメージ通りにできているかの確認です。
誤植や設定ミスを防げることもあり、お願いしました。

色校正の全体像


右上を拡大

トリムマークが入ると、いよいよ印刷する気分になります。
紙の肌合いもいい感じです。

11時の角度の黄色五角形のみ、思っていた色合いと異なりました。
この部分をデータ修正し、再度色の確認をすることになりました。


今後どうなるか楽しみです。
また続きをお知らせします。

パターン試作(魚の群れ) 


試作のパターン制作です。
少しずつ短時間でできるようになってきました。

ずっと繰り返しの模様(パターン)を作ってみたかったです。


なぜパターン制作を?

エッシャーの不思議な絵

初めてパターンを意識したのは、小学生の頃。
エッシャーの展示を見たこと。
現実にありそうでない不思議な世界と、少しずつ変わっていく繰り返し模様。緻密な描写。
父がもともとエッシャーが好きだったのもあり、図録も家にあって定期的に眺めていた。
この時はまだ、自分で作るより、「見るのが好き」。

よく見ていたエッシャーの図録

きっかけは「装苑」

10-20代の頃、雑誌「装苑」を毎月楽しみに読んでいました。
皆川明さんや北欧のテキスタイルデザインを見て、パターンを作ってみたかった。
色で遊んでいる、物語のある、見ていて楽しくなるようなパターンを描いてみたいと思っていた。

絵本の「見返し」パターンを描きたい

見返し(表紙のうらに貼ってある紙。表紙と本文をつなぎあわせる役割。)には、繰り返し模様や、絵本の内容のサイドストーリーが描かれていることも多い。
作り手も見る方も楽しくなるものを作りたい。

ものづくりをしたい

パターンを使って、布の生地や壁紙、布製品(ハンカチ、手拭い、タオル、衣類)を作ってみたい。
文房具・グッズ制作などの、デザインに生かしたい。
アウトドアで、日常でも使える、グッズを作りたい。


主に、こんな理由です。

パターンの作る方法は、前に知ることができました。
ただ、つないで完成する方法を会得するまで、しばらく間が空いてしまいました。
学べる機会をいただけ、ようやく実践です。


1.パターンのもとになった絵 ↓

まずは繰り返し模様のもととなる、原画を描きました。 ↓

2.繰り返す部分を抽出し、横に伸ばしたもの ↓

全体的なイメージになります。
ただ、細かい部分がわかりづらいため、もうひとつ下に作りました。

3. パターンを縦横2つずつ拡張したもの↓

先程のものよりも、繰り返しのつなぎ目が見やすいでしょうか。


今回のパターン制作を学ぶ際に描いたものを、またアップします。

Prototype of the pattern making

I made a prototype of the pattern making.
Getting more and more comfortable with it as I make it.
I will post another one soon.

クロッキー・スケッチ(No.33)

娘たちをスケッチしました。

今描いている絵に足をいろいろな角度で描くシーンがあり、練習のために何度か描いています。
自分の足をそのまま見て描くのは、角度からして難しいです。
直接見て描けるのは嬉しい。

1枚目: 2024/7/13(土)6:40-6:52 スケッチ
2枚目: 2024/7/13(土)6:53-7:00 スケッチ


Croquis Sketch (No.33)

Sketched my daughters.

There is a scene in a drawing I am working on where I have to draw kids feet at various angles, and I have drawn it several times for practice.
It is difficult to see and draw my own feet as they are, because of the angles.
I am happy to be able to look directly at them and draw them.

1.
sketch 6:40-6:52AM Sat. July 13, 2024
sketch 6:40-6:52AM Sat. 13 July 2024

2.
sketch 6:53-7:00AM Sat. July 13, 2024
sketch 6:53-7:00AM Sat. 13 July 2024

新しいことを始める


今月は「新しいことを始める」ことをずっとやってきました。

・Adobeソフトの内容更新と応用
・パターン制作の描き方を学ぶ
・液晶タブレットや、カラーマネジメントのできるモニター実機を体験。
・今売っている画材や用品の情報更新
・新しく作るグッズ等の印刷検討

などなど。

一人で黙々と作業・制作時間はもちろん必要、さらに定期的に外に出ることの重要さも大切だと身にしみました。
東京へは久しぶりに行って、「百聞は一見にしかず」を実感。
オンラインで見るよりも実物を実店舗で見て体験する方が確実。
一人で試行錯誤するよりも、技術のあるプロに見聞きするのも大事。

思い切ってどんと非日常を作るのも日常のやる気がすごく出る。
作るもの作って、どんどん出ていきたいな!

写真は、アドビクリエイティブカレッジでIllustratorコースの第1期生の講習・ドリルをすべて提出し終え、抽選で当たったピンバッチ。
Photoshopはまだサクサク使える範囲がぐっと狭い。
復習したり、残りのドリルをやって、使いたい技術がすすっとできるようになりたいです。

Cara(カーラ)始めました


「Cara」(カーラ)はアーティスト向けのSNS&ポートフォリオプラットフォームです。
よかったら、フォローよろしくお願いします!
Rie Koike (@kocketz) | Cara – Artist Social & Portfolio Platform
https://cara.app/kocketz

<始めたきっかけ>

◎Glaze(画像生成AI学習防止ツール)と組み合わせて投稿できるようになる。
最近は画像データにした作品を投稿する際に、GlazeかWeb Glazeをかけてから投稿してました。
一手間がなくなる!
今後は投稿時点でGlazeがかかるようになるようです。

◎投稿(Posts)と作品群(Portfolio)を分けられる。
◎投稿時に両方あるいは一方に選択できる。

→完成作品だけハイライトで見られてよさそう!

私の作品は制作に時間がかかるものもあります。
制作途中のものと完成品がタイムライン上で混ざりがちで、実際の作風がわかりづらいものでした。
・「Porrfolio」をInstagramのように作品一覧を俯瞰して見る。
・日々の細かなことは「Posts」で見る。
これが、1つのSNSでできそうなので、いいなと思いました。

英語の表記ですが、Google Chormeのツールバー右端 「︙」→「翻訳」を押すと、日本語で表記されるようになります。
初めは、ニュアンスが異なるため、日本語も表記していました。
しかし、2言語表記は自動的に翻訳がはたらいた際、ものすごく見づらいため、英語のみに変えました。
ただ、問題が…

私の名前は、一般的な漢字変換すると、まず、一回目では出てきません。
この翻訳だと、違う表記で「こいけりえ」が出てきます。
そのため「プロフィール」欄に「漢字氏名」だけ日本語表記することにしました。

まずは最近作ったものが、一覧になっているようにしたいです。
少しずつ過去作も加えて、一望できるように。


こちらのQRコードを読み取ることでも、アクセスできます。



最近作った「Linktree」にも「Cara」を加えました。
現在動かしているものをここに掲載し、必要に応じて変えていきます。


Please follow me; I have a new Cara account.
Rie Koike (@kocketz) | Cara – Artist Social & Portfolio Platform
https://cara.app/kocketz

Cara is a social networking and portfolio platform for artists.

[How did I get started?]

It will be able to post in combination with Glaze (image generation AI learning prevention tool).
Recently, when I posted my work made into image data, I had to apply Glaze or Web Glaze before posting.
This eliminates one hassle!
From now on, it seems that Glaze will be applied at the time of posting.

Posts and Portfolios can be separated.
Select both or one of them when I submit a post.
→I think it would be nice to be able to highlight only the completed works!

Some of my works take a long time to create, and I tend to mix the work in progress with the finished product on the timeline, making it difficult to see the actual style of the work.
“Postfolio“ is like Instagram with a bird’s eye view of the list of works.
The daily details can be viewed on “Posts”.
I thought it would be nice to be able to do this on a single SNS.

First of all, I would like to have a list of recently created works.
Little by little, I will add past works so that you can see them all at a glance.

I have also added “Cara” to the recently created “Linktree”.
We will list here what we are currently running and change it as needed.

Linktree作りました

古池梨恵のWebリンク集として、Linktreeを作成しました。
https://linktr.ee/riekoike


デスクトップ


スマートフォンで見ると、こんな感じ。

各ボタンを押すと、リンク先にアクセスできます。
今後長く使用する際は、トップ画面の絵や項目を、変えていくかもしれません。

オンラインショップ開設にあたり、作成しました。
SNSのリンク先も、このLinktreeに変更しています。


下のQRコードを読み込みしても、アクセス可能です。
どうぞご覧ください。

Shop “kocketz” OPEN

絵を販売する、オンラインショップを開店しました。

Rie Koike Online Shop kocketz
https://kocketz.base.shop/


○”kocketz”の由来

kocketzは、「こけっつ」と読みます。
学生時代に呼ばれていたニックネームの2つを、かけあわせたものです。
だいぶ前から使っていて、自分のホームページのアドレス、X(Twitter)のアカウントもこれを使っています。

・schetch :[英語] 写生する、素描する
・platz :[ドイツ語] 広場
の音にも近くて。

「platz」は
・卒業旅行にオーストリア・ウィーンへ行った際、「platz」の表記をよく見た
・学生時代に見た京都のギャラリー「platz」が印象的だった
という記憶があります。

(発音して口が気持ちいい)
(覚えてもらいやすそう!)
ということで、決めました。


○なぜネットショップを開いたか?

Behanceを始めて、投稿後に
「作品は売っていませんか?」
「買いたいです」
という個別のメッセージをもらっていました。

単なる冷やかしや、興味本位かもしれません。
でも、その中でも、もしかしたらほしい人があるかもと、一念発起しました。

ネット上の作品販売では、今のところ「ジークレープリント」(原画をもとにした高精細プリント版画)を販売します。
「原画」の販売は、直接お会いできる個展やイベントで。
作品実物を見てもらったり、購入されるかたとお話しながらがいいなと思っています。

Behanceで購入希望の方々が、
「原画ならば買いたい」なのか
「ジークレープリントならほしい」 なのかは、わかりません…。
まずは一度やってみます。
状況によって変えていくかもしれません。

現段階では、
原画: 直接お会いする機会に販売
ジークレープリント: オンラインでも販売
の予定です。

○開店後これから

状況によって、店舗形態も変えていくと思います。
また変更しましたら、こちら「苔庭」でもお知らせしますね。
ゆくゆくは、グッズ・自作の絵本も販売したいです。