クロッキー・スケッチ(No.30)


久しぶりにスケッチをしました。

長女のピアノ練習する姿を、斜めから見て描いてみました。
座ると足がまだ宙ぶらりんのため、踏み台があります。
(踏み台は、ざっとしか描いていません)

以前クロッキーと題し、定期的にこの「苔庭」でも続けて出していました。
前回アップしたのはいつだったかな?と振り返ったら、なんと3年前…!
それまでもクロッキー・スケッチはしていましたが、特にアップしていなかったようです。

(参考までに→) クロッキー(No.29)

「クロッキー」というタイトルをつけていましたが、クロッキーとスケッチが混ざり合う内容のため、今回からタイトルを「クロッキー・スケッチ」に変えました。
合わせて、記事検索に使える「カテゴリー」も、「Croquis/Sketch」に変更しました。

赤ちゃんだった二女も、もう4歳を過ぎました。
長女は7歳になりました。


胴体のつながりをもう一度確認しつつ、描く。

今の制作の中心は、絵本の下絵です。
子どもの足の動きを描くシーンがあり、もう一度見て描きたくなりました。
絵本に出てきている子どもは、長女と二女の間ぐらいの年齢の設定。
今度は裸足でいる場面でもう少し描いてみようと思います。

また描きます。

クロッキー(No.29)

いつの間にか子どもたちの成長が進んでいて、びっくりします。
これはやれる時にクロッキー・スケッチをしておかなければ、
どんどん変わっていく。時間は戻らない!
と、気持ちを改め、描ける時には描いてみようと思い直しました。

前よりも大きくなった二女の背中。体全体。

大きなサイズのクロッキー帳に描いていましたが、描ききれず。
再度同じ絵で描いてみましたが、足の先はおさまりませんでした…。

で、もう一度ここまで描いたところで、
目覚めてしまい。
どんどん動き出して描ききれなくなったため、一旦終了。

移動して、今度は長女を描くことに。

テレビを見ている横顔を描いていました。
少し大人っぽくなってしまいました。
実際に本人の顔のバランス自体も、幼児からだんだん少女に変わっていっているのでしょう。
どこかで見たような…と思ったら、自分の顔に似ていました。
娘の中の自分を見つけていたのでしょうか。

で、二女が「わたしも!」と、クロッキー帳のページ半分を持っていかれました。

長女の本を読む様子。
そしてくつろぐ様子。下の絵の上側は二女の様子です。

こうやって描いていると、絵本に出てくる幼児(3~5歳児)は、実は1歳後半や2歳くらいまでの頭と体のバランスであえて描いていることが、案外多いことに気づきます。
5歳から6歳あたりだと、もうしっかりしていて、絵にかくと子どもではあるけれど、動きやしぐさにあどけなさはずいぶん減ってきます。

締切で時間の制約がある時以外は、今を見つけていかないともう拾い上げることはできない。
娘の成長記録と、制作資料としての写真を最近見返して、つくづく思うのでした。
とはいえ、自分の次につながる制作もしたいし、やらないといけない日常の生活のこまごましたこともいっぱいありますよねえ。
やれるだけやってみます。

また描きます。

クロッキー(No.28)

長女が月に数回「帰ってきてから一緒に絵を描こう」という時があります。
ともに描いて、見せあう。

描いた内容が以前より具体的な描写になりました。
最近は生活の中の絵(園で友達と遊んだ、家族と家、好きな食べ物など)が多いような気がします。
もっと小さい時の抽象画も、今の絵もそれぞれ面白さがありますね。

先月描いたものを踏まえ、肢体のつながりや足の様子にフォーカスして、
二女の昼寝の様子を書きました。

起きてからの動く様子も。

そしてとうとう鉛筆を持ち、ぐりぐりと描くようにもなりました。

寝ている様子は、あぐらの体勢で描いていました。
その後、産後のお尻の痛みが再発。恥骨結合炎ではないかとのこと。
改善しようとストレッチや筋トレを、少しやりすぎてしまったかもしれません。
2人を自転車に乗せて動くのが多かったことや、
なかなか外出しづらい時に、歩く時間が少ないことも影響したのでしょう。
描くにもまずは体が大事。短期的にはまず痛みを改善、長期的には運動して体を戻して、変えていきたいです。(いい方法があればぜひ教えてください!)

さて、 桜が本格的に咲く春が訪れました。
しばらくクロッキーが多かったですが、そろそろ違うモチーフや描画材で描きたくなってきました。
クロッキーも定期的に続けていきます。
また描きます。

クロッキー(No.27)

「クロッキー」というタイトルなのに、最近スケッチの投稿が多かったですが、今月はクロッキーです。

というのも、今月はじっくり描くには不向きな状況でした。
二女はな・せきの風邪 → 長女インフルエンザ → 二女胃腸風邪 → 長女胃腸風邪 → 私胃腸風邪 → 夫胃腸風邪 → 二女1日のどこかで微熱継続中
家族皆が元気だったのは正味1週間なかったかも。
なかなか外出も運動も少なく、一緒に静養するのに付き合ってこもりがちな1か月でした。

私が一緒に寝転んでいると、ようやく寝る子ども。
いや、むしろ付き合っている私の方が寝ていたような…。
子どもたちは体調不良のはずなのに、いつもどおり元気でした。

状況が少し落ち着いた時期になり、歩き始めた二女の様子をすばやく描こう!と意気込んでおりましたら、

二女の動いているところを描き始めてまもなく授乳をしたら、一気に眠ってしまいました。
これを描いた時の二女は、まだ本調子ではなかったのですね。

寝ながらも少しずつ動きます。

あまり深く寝ていなかったようで、足や手は起きている感じもします。

全体を描こうと思いつつ、描き始めたのは頭部からで、足が収まり切れず。
指の部分を描こうとしたら、かかとのあたりがなんだかビーチサンダルのようになってしまいました。

刻々と動きが変わるので、目立ったところをさらに描いてみました。
手の動きがいかにもこの時期の赤ちゃん。

3枚目にしてだいぶ形をつかんできたと思ったら、起きてしまい、終了。
顔や手の形はある程度描き慣れてきたのか、数枚描いていると少しずつ自分の手が描く動きを思い出してくれます。
それに対して足は、いろいろな角度と、体ととのつながりを描くには、もう少し量を描く方がよさそうです。

大人を描く時、上半身と下半身のバランスと、肢体部のつながりを描くのを迷う時があります。
大人と比べると、赤ちゃんや幼児の方が丸い曲線で一体化しているからか、体の各パーツとのつながりは描きやすい気がします。

また描きます。

クロッキー(No.26)

今回はクロッキー帳に描いた、カラーのスケッチです。
眠る二女と、

描く長女。

じっとしている状態は、描きやすいです。
少し動いているところは、ちょっと実物とずれています。

写真で一方向から描いていると、きれいには描けるけど、ちょっと距離を感じる絵になることがあります。
クロッキー帳に描いている絵は、正確さよりもその時の臨場感を出したくて描いています。

今まで描いてきた絵の多くは、同時に写真も撮っています。
実物を直接見て描いた場合・写真だけを見て描いた場合とを、比較するのもおもしろそうです。

作品の中で子どもを描く時には、臨場感も絵の物語に入りこみやすい姿も必要かなと思っています。
絵も写真も近い将来への蓄えです。

また描きます。

クロッキー(No.25)

授乳後眠り、そのままお昼寝する日が増えてきました。
寝ていればじっくりかけます。
今回はクロッキーというよりもスケッチが多いです。

普段縦向きで描いているため、横向きの状態で描くとバランスが違っています。

描いている途中に向きが変わり、違う表情を描き足しました。

膝上にいる様子を、さらに上から見たところ。

描いているうちに、髪の毛が広がる様子がおもしろいことに気づきました。

紙を変えて頭全体を描こうとしてみますが、

なかなか全体が収まり切れず。

髪の毛の広がる範囲は、思いのほか広かったです。


今年は引越に出産に大きな変化のある年でした。
新居もだんだん片付いてきており、あともう少しで終わりそうです。
長かった…。ですが、終わりが見え、もっと使いやすく整えられそうです。

新しい家は、どこへも行きやすい場所にあります。
近い将来国内でも海外でももっと動きやすくなります。

夜間授乳がほとんどなくなり、まとまって私も眠れるようになり、
久しぶりに頭が回転し始めました。
「苔庭」では、しばらくクロッキーの更新が続いていましたが、
来年はしばらくできていなかった制作の再開もします。
ご覧いただきありがとうございます。

また描きます。

クロッキー(No.24)

二女はなかなかお昼寝しません。
しかし、離乳食を食べ授乳した後はエネルギーを出し切るのか、
そのまま寝てしまうことも。

その後目を覚まして、途中まで飲んでいた哺乳瓶で遊んでいました。
授乳を始めるタイミングで、スケッチブックと筆記具を近くにおいておけば、
寝ている状態の絵を間近でじっくりかけそうです。
これからやってみよう…!

今回はそんな間近ではなく、上から見たり

遠目に後ろ姿を追ってみる。

一瞬の状態の輪郭を追ってみます。
だんだんと体のパーツのどのあたりに凹凸があり、この時期ならではの体の形、動きの特徴があるか、ぼんやりと感じるものがあります。

これがもう少し動くようになると、また変わっていきます。
少しずつ確実に変わっていくのを全部は追いきれないけれど、
どうにか細切れにでも描き留めてみたいです。

大人よりも小さい子の方がよりパーツの凹凸が見え、

「子ども」を描こうとする場合の特徴を選び取るのに役立ちそうです。
「子ども」に限らず、どのようなものでもずっと追っていけば、見えなかったわずかな境界を見分けられるようになるのかもしれないですね。

ずっと二女を描いていたら、戻ってきた長女が
「私も描いて」と言うので、描いてみる。

目まぐるしく変わっていく動きに追いつききれていませんが、パーツの特徴や動きに姉妹の年齢差を感じます。

後で見て、絵で長女と二女とのスピード感の違いを見つけました。

長女、先月のうんちブームは去ったようですが、その代わりに
「ぶーち」
と繰り返しています。
「うんち」の隠語になのか、音を出す口が楽しくて言っているのか、はたして…?

体の傾きにも、赤ちゃんのやわらかな柔軟性。
全身で生きていくことを覚えたいのが伝わってきました。

左側の二女の様子は、顔をピックアップして描いたものの、動きと描くスピードがかみ合わず。
でもまたそれがなんだかおもしろくて、ミスマッチのまま描き続けてみました。

今月は動きと線を追っていましたが、そうだ、服の柄や色をもっと変えてみようと思っていたんだ、と、思いだした1枚。
また、服にも色・柄を追加して描くのを遊んでみます。

ここ2,3日でハイハイが高這いになってきた二女。
バランスのとりづらい動こうとする私にもしがみついてまっすぐつかまり立ちできるようにもなりました。立つ日も近そうです。

私が「バイバイ」と言うと「バイバイ」とは言えないものの、音を真似しています。他の言葉でも同じように声を出していて、改めてヒトはこうやって言葉を獲得していくんだろうなとしみじみしました。

好きなひととコミニュケーションを取りたい
自分のやりたいことを広げたい
から、言葉を覚える。
まだまだ覚えるべき言葉は私にも多くあるなあ。

また描きます。

クロッキー(No.23)

二女がだいぶ動き回るようになりました。
寝ている間にスケッチを。

長女の時も今の二女と同じ頃に、スケッチができるようになってきたと思いだしました。

参考までに、今の二女に近い時期の長女のクロッキー・スケッチ
クロッキー(No.2)
クロッキー(No.3)

過去に描いたものを見ていると、二人になって余裕が出てきたところ、もっと真剣にやるべきところを感じて、
少しでも多く描きたいなあと思います。

そんな長女ももうすっかり幼児。
少し前は「バカ」、最近は「うんちっち」を笑顔で繰り返し言っています…。
マイブームが過ぎるまではちょっと大変。
「バカ」は、注意するようになったら、徐々に言わなくなりました。

「うんち」は、初めは注意していましたがあまり効果がなく、だんだん私も切り返して

私:「(長女)ちゃんは、うんちが大好きなんだね。うんち大好き(長女)ちゃん。」
長女:「(笑いながら)「ちがうの。(長女)ちゃん。」

私:「(長女になったつもりで)わたしのすきなうんちは、バナナうんちです。
ころころうさぎうんちはあまりすきじゃありません。」
長女:(笑いながら)「ちがうの。」
と、やりとりしています。

場面によっては「うんちうんち」言わなくなるといいけどなあ。
とはいえ、やっぱりうんちの力は絶大なんだなとしみじみ感じるのでした。

再度、クロッキーも。
二女の手足や、

動いている時など。
二女は描いている時、スケッチブックや鉛筆などを触りたくなってきたようです。
二女が画面に触り黒くなってしまったものも、今回あえてアップしてみます。

速く動くようになり、動いている状態を描こうとすると、まだ揺らいでしまいます。

速いと言ってもまだ対応できる速さ。
長女のその時期を振り返ると、この時期は日々変化を感じやすい貴重な時期です。

だいぶ外出しやすい秋らしい気候になってきました。
季節の変わり目で、家族それぞれがちょっとした体調不良で病院通い。
これからの制作再開のための保育園申込や現況届の提出。
そのための事前の調べものや見学。
夜間授乳が終わりそうで、終わらない。

睡眠がとれるようになると、絵本のアイデアも思いつくようになってきました。
じわじわ湧いてきたことを、少しずつまとめて、形にしたいです。

今回は、以前にもらったパステルペンシルという色鉛筆の芯がパステルでできたもので描いてみました。
クレヨンとはまた違った、さらさらした描き味。細部も描きやすい。
クロッキーの時はクレヨン、スケッチの時はパステルペンシルがいいかも。
作品を描く時は組み合わせてみると面白そうです。

また描きます。

クロッキー(No.22)

選んだ色でだいぶ印象が変わり、新鮮に見られます。
いろいろ描き続けたいです。

二女はお座りができるようになり、ずりばいで辺りを動き回り始めました。
ダイニングテーブルの椅子に座っていると、足元にやってきて、小さな手で足を触ってきます。なんだか子犬のようです。
爪は定期的に切りますが、小さい分、圧がかかるのか、突き刺さる感じでチクチク痛いです。

私や長女が触るものを自分も触ってみたいようで、今この時もPCやマウスをカリカリ触っています。
携帯電話も落とされました…あまりお昼寝しないので、格闘しながらの更新です。

今回は長女も描いてみました。
長女の顔というより、表情や動きが目まぐるしく変わる情況を描いた感じになりました。
長女の今、好きな色は、ピンク、黄色、紫。
とっさに選んだ色で描いたのが、今の長女の雰囲気になりました。

正面で見た時に唇のピンクの印象を感じ、
横顔にした時に唇を同じように描きましたが、少し過剰になったかな?
あえて加えず、少し物足りないくらいでもよさそうです。

また描きます。

クロッキー(No.21)

ばばば と 1枚あたり5~10分で描いています。
途中に中断しつつも、何とか描き続ける。
先月の絵は、服の柄で色を出しました。
今回描いたものは、線が中心です。

1枚目のおもちゃでいろいろな色を使っているうちに、
二女がおもちゃへの興味を失い、ポーズが変わっていってしまいました。
そのうち見ていなくても思うようなポーズを描いたり、
もっと今より速く描ければ、色幅多くてもいけそうです。

まだまだの段階でも、多色を使い続けるのもありですが、
1枚目を描き終えた時点で、今回はもっと線を追うことにしました。

線で追った絵は、画角のおもしろさや、
子どもの体のフォルムの強調、特徴をつかむにはいいですね。

描いたものを一望してみて、
線で見せることに加え、色と面を使った方がおもしろそうです。
次回は、色の面を、服の柄・おもちゃ・体のパーツなどに加えよう。
クロッキー(No.20)のような絵で、バリエーションを加えたいです。

今月は後半に涼しくなってから、
体調不良でなかなか思うように動けませんでした。
授乳中はどうしても寝不足で、体調を崩しやすいです。

長女の0歳代に描き進めらなかったのは、おそらくそれだったのですね。
記憶があまりなく、「もっとやれたらよかった」と思ったものですが、
同じことをやりだして、やっと気づきました。
体力を回復させて、どんどんやれるように鍛えたいです。

また描きます。