『あじみコップ』の電子書籍原稿のための写真撮影をしています。
光ができるだけ安定した日中を選び、一気に撮りました。

こんな感じに三脚を立てて、床にスクリーン・描いた絵を置きリモートで撮影しています。
色の正確さは暗室でストロボ撮影ですが、一旦今できる範囲でやっています。
私の場合、作品を撮影する場合は以下の3パターンが多いです。
<カメラを使って撮影をする>
B3サイズの原画用紙はスキャナでは収まらないので、写真撮影でデータを作っています。
立体作品やグッズもカメラで撮影。
JPEG+RAWデータで。確実に取りたい時は三脚を使用。
(SNSにアップロードくらいの使用度ならば、手持ちで撮っています。)
背景:スクリーン、ハリパネ、テーブルクロス、木のプレート、床
を使用していることが多いです。
<スキャナを使う>
用紙サイズがA3までのサイズのもの&分厚すぎない作品は、スキャナで読み取り保存しています。
光にムラがなくきれいに安定して取れます。
印刷用には350ppiで加工しています。
保存用として作品をプリントする可能性があるものは600ppiで元データを取っています。
<スマートフォンで撮影する>
手軽に時間をかけずSNSにアップロードする場合は、スマートフォンで撮影しレタッチしてアップしていることが多いです。
ただ夜に日常の照明のもとで撮る場合は、暗くなってしまいがちです。
昼間だとしても、色の正確さは上記2つで撮るよりも弱いです。
いずれの方法でもベストな方法を見つけて、短時間でパパッとできるようになりたいです。
—————————————————-
先月から他のことと並行して行ってきた、新作絵本のためのデータ入力。
なにをしているんだろう?と思われるかもしれません。
その内容は
「産直市場での野菜・果物の旬の時期を月別にまとめる」
でした。



集めたデータからまずは絵を何枚か描いてみます。
正確さや客観性の必要を感じたら、一度専門の方へ見ていただこうかと考えています。
その際にどんな感じの作品を作るか、イメージがわかる絵を一度作ります。
構想から2年。
データを集めるために1年春夏秋冬はまず必要で、たくさん集まったデータをまとめるのにも案外時間がかかりました。
やっと絵を描くのが楽しみ!!
9月は
○野菜・果物の白黒線画をいろいろ描く


○ゆくゆくカラーバージョンも描くため描き方をいろいろ試す



そして
○『あじみコップ』電子書籍のためのデータを完成させる
これらを進めていきます。