hobo bakery 4/30(水)-5/3(土)展示、5/5(月祝)展示販売

ゴールデンウィーク中に、名古屋市北区清水にあるパン屋「hobo bakery(ホボベーカリー)」にて展示・販売をします。

hobo bakery

パン屋 ほぼパン屋だけど、お菓子も焼くベーカリーショップ。
営業時間: 9:30-17:00 ※売り切れ次第閉店
営業日: 水、木、金、土/お休み: 日、月、火 (不定休)
愛知県名古屋市北区清水5-21-16
Instagram
https://www.instagram.com/hobo.bakery/

アクセス:
地下鉄名城線黒川駅から徒歩13分(850m)
名鉄瀬戸線清水駅から徒歩10分(700m)
専用駐車場はありませんので、周辺コインパーキングか公共交通機関をご利用ください。

会期中の展示・販売内容

○4/30(水)5/1(木)2(金)3(土):2Fにて絵の展示

・4/30(水)はお店は9:30から営業しています。
 展示は12:00-17:00の時間帯見られます。
・5/1(木)〜3(土)は9:30-17:00見られます。
売り切れ次第閉店になるかも、早めに足をお運びください!

○5/5(月・祝):引き続き2Fにて絵の展示・グッズの販売も
11:00-17:00 通常は月曜日閉店ですが、今回はイベントで特別営業です。
5/5は開店中私もお店にいます。
北区清水エリアでは、本のイベント「BOOK BOOK」が開催されます。
合わせてお楽しみください。

BOOK BOOK

ジュンク堂名古屋栄店でチラシが置いてありました。

「BOOK BOOK」についてはメルヘンハウスさんの記事がわかりやすかったので、ご紹介させていただきます。

メルヘンハウス
5月5日(こどものひ)に開催される「BOOK BOOK」にメルヘンハウスが出店 & トークGIGにて参加決定!
https://meruhenhouse.com/information/bookbook

「 名古屋を中心とする国内外の人気書店、古書店、印刷出版関係者、アーティストら総勢50組を超す参加者が、清水エリア500m四方に点在する各会場で出店。」
とのこと!

ゴールデンウィーク中どうぞおいでください。

2025/4/26(土)バク展概要

今週末の土曜日4/26(土)に、愛知県一宮市で開催の「バク展」に参加します。
こちらのページでは、当日の情報をお知らせします。

✿バク展 ~バク作品が集うマルシェ~✿

開催日時:2025.4.26(土)10:00~15:00
場所:愛知県 尾張一宮駅i-ビル3Fシビックテラス
最寄駅:JR東海道線尾張一宮駅・名鉄名古屋本線名鉄一宮駅 各徒歩1分
駐車場:i-ビル付属駐車場(有料) 周辺コインパーキング
入場料:無料
出店数:物販27ブース 飲食4ブース
体験:キッズスペース ぬりえスペース フォトスポット

古池 梨恵:「め−1」です。(黄色部分)

【展示・販売】

○バクグッズ
・イラスト
・アップリケ
・ブローチ
・リフレクトステッカー

○通常制作
・ポストカード
・ファブリックパネル(15cm角、30cm角)
・絵本『あじみコップ』原画・カラーコピーラフ冊子

【アクセス:名古屋駅を利用する場合】

名古屋駅を経由して一宮までおいでになる場合、乗り換えはJRの方がわかりやすいです。
名鉄は乗り換えして岐阜方面に向かう電車に乗り換える場合、名古屋本線と犬山線に向かう電車が同じホームで発着しています。
乗車位置が電光掲示板で示してあり、そこに並んで乗るシステムです。

「行き先」「特急・急行・準急」「普通」で何種類にも並ぶ列が分かれています。
(「名古屋駅」=「名駅」=「迷駅」と呼ばれる理由の1つがここです)

駅員さんや利用者に聞けば、どこの位置から乗ればいいか親切に教えてもらえると思います。

全国的に見て変わったシステムのようで、堪能するなら名鉄もOK!
ただ、不安を感じるならば、JRがおすすめです。

———————————————————————————————————————-

以下、「バク展Instagram」から、「バク展でのイベント内容」を転載します。
バク展Instagram:https://www.instagram.com/bakuten_since2025/?hl=ja

✿イベントスペース✿

各出店者さんが10:00から販売開始します!

・スタンプラリー(本部にて受付)
各ブース¥1,000以上お買上げでスタンプ1個押します!
4つ集めてすてきな景品をGETしよう!

・バクを探せ!(本部にて受付)
中学生以下が参加できる探索イベント!
会場内に隠れてる指定のバクを見つけてキーワードを完成させて景品をGETしよう!

・お菓子プレゼント(本部にて受付)
未就学児さん限定でお菓子をプレゼント♪
欲しい方は本部にお越しくださいね👶

✿オープンギャラリー✿

10:00から開場します!

・キッズスペース
0歳から遊べる木のおもちゃがたくさんあるよ!
出店者 @mamiya_no さんが描くバクの絵本「ママはどこ?」の読み聞かせも適宜開催♪
こどもたちあつまれー!

・ぬりえスペース
@kakei.kouhei さんが描くバクの絵を塗ってみよう!
夢中になって時間が経つのを忘れちゃうかも?
そのぬりえスペースの横では筧さんご本人がライブペイントをします!
細密模様画が出来上がる過程をぜひお楽しみください♪

・フォトスポット
出店者 @chainsaw_art_natsuko さん作のチェーンソーアートのバクが鎮座!
大人も座れますので記念写真撮りまくってSNSにアップしまくろー!

・バク抽
12:00頃からはバク展大抽選会『バク抽』を開催!
当選者には主催 @pom_woodlover オリジナル木のばく時計をプレゼント!
ハズれてもいいことあるかも…?

✿1階エスカレーター横✿

開場(10:00)前はこちらのエリアにお並びください!

※3階の会場以外は共用スペースです
一般利用者の邪魔になるので列を作ることができません
バク抽の抽選券はお並びいただいた先着順に配布します!
1家族1枚の配布です(※先着89組限定)

お並びいただいたお客様には限定缶バッチもプレゼントいたします(数に限りあり)
駅利用者の邪魔にならないようにお集まりください♪

バクと月

バク展に向けての準備を進めています。
こちらは、昼の月とマレーバク。

夜の月とマレーバク。


夜行性のマレーバク。
昼間の月と一緒にのんびりした姿、夜の月と一緒にしゃきっとした姿を描きました。
バク展ではこの絵を元にグッズに仕上げます。
毎日の生活のおともにしていただけたらうれしいです!
またできあがったらご紹介します。

普段の動物園では早朝や閉園間近に動くバクを見ていました。
昼間はのんびりしてあまり動かないことが多かったです。

ナイトズーで夜の動くマレーバクを見た時は、感動で涙!
そんな時のことを思い出して描きました。

2025年活動予定・やりたいこと

2025年1月ももう最終日。
11月から今月にかけて、絵本を集中的に制作していました。
ここ1週間はずっとずっと絵具とPCに向かい、家族にも協力してもらい曜日や時間問わず集中できました。大感謝。

今回は、書籍の形式で作画・プレビューできる、「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)EX」(以下、クリスタ)を使ってみました。
基本的にアナログ(鉛筆で下絵作成、絵具・色鉛筆・ペンで原画着彩)で制作しています。
クリスタだと、絵具の色塗り計画が全体を見渡すようにできます。
しかもめくれる動きができるため、めくった際の仕上がり状態が事前に見られるのがよかった!
これは役立ちそうです。

扉と本文はできており、昨日コンペに提出しました。
今後、表紙・裏表紙・奥付・見返しなどの絵を追加して描きます。
できていくって楽しい!

ここ数年、絵本を作るために使う技術
(作品撮影方法や、パターン作成を習う。
画像補正・加工、印刷原稿作成のためのアプリの学び直し)を重ねてきました。
絵具で思うような風合いや色を出すために、子どもたちの作品を書いてみたり。

絵本の締切に向かって作っている時は、なんだか受験生の入試みたいに
「この時のためにずっとやってきたんだ。締切までにできるだけのことやろう。」
と自分を鼓舞していました。

絵本を作る一つの山を越えたことで、次の山が見えてきました。
今日は、今年やりたいことを書いていきます。

————————————–
[今年やりたいこと]

まずは、さっき書いていた、
◯絵本の追加作画(表紙・裏表紙・奥付・見返しなどの絵)
作った絵本は、今年後半〜来年になにかの形でお披露目したいです。
発表方法は追ってお知らせします。

◯4月にバク展に参加/参加のための制作と準備
今までに描いた作品や、新たに作った雑貨・イラストを持っていきます。
そのための原画作成や手配、什器や必要部材を購入を始めます。

→これをもとに、他のイベントにも参加したいです。
なので
◯イベント(コミティア、文学フリマ、アートブックフェアなど)に参加する。

◯今までやってことのない場所での作品展示
1つ進めているところがあります。
これがうまく形になるといいです。

◯ぬりえの作成
ぬりえにするための材料とデータを集めているところです。
初夏頃データが集約できるため、一気に描いていきます。
これをまとめた本の形にします。
これを、先程書いたイベント・展示にも持っていけるようにします。

◯ぬりえで作画したものの関連グッズ作り
・SUZURIでグッズ作成
・印刷物や紙ものの作成
日常・お出かけ・アウトドアで使えるものを作りたいです。

◯ホームページ・ポートフォリオの更新
【ホームページ】
・今までの作品が一望・検索しやすくする。
・このブログに掲載していた作品・制作物を入れて、まとめる。
【ポートフォリオ】
・自由に描いたもの
・イラスト用/タッチや目的別にシチュエーションが想定できる
 絵本制作、書籍(挿絵・装画)や子ども関連でのイラストのお仕事やりたいです。

◯売り込みや新しいジャンルへの参加
制作物ができたら、順次。

◯新規導入・あまり触っていなかったソフトウェア・アプリを日常で使えるようにする
・CLIP STUDIO PAINT EX
・Keyboard Measto
・Lightroom Classic

◯SNSを定期的に更新する
ホームページやポートフォリオ更新などと合わせたり、スケッチを入れたり。

◯スケッチを楽しみたい
タケウマさんの名古屋港水族館スケッチワークショップ、楽しかった〜!
ついに新たにペンも購入。
制作でも、楽しみでもペンを使ってみたいです。

◯逆上がりが再びできるようにする
二女が練習するときのお手本になれたらいいな⋯
腹筋・体幹を鍛える!!
制作時に不調とならないように、運動する。

◯ラジオ英会話を継続する

◯定期的にランニングする

◯本棚や保管スペースの整理
読みたい本・使いたい道具がすぐ出せるように(切実)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

思いつくままに、書いてみました。
最後までお付き合いいただき、どうもありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。
リアル、オフラインでお会いできる機会も増える予定です。
ぜひ遊びにいらしてください!

バク展 参加します


バクが好きで、参加させていただくことになりました。
久しぶりの東海エリアでの展示です。
現時点での概要をお知らせします。
(2025.1.31出店数更新/2.13クラウドファンディング達成内容・会場地図追加/
2.21開催時間・駐車場・入場料・体験追加)

※こちらは開催時間変更前の時間です。10:00-15:00 に変更になりました。変更した画像を入手しましたら更新します。

『バク展』~世界初⁉バク作品が集うマルシェ~
様々なジャンルの作家がバクをモチーフとした作品を持ち寄るマルシェ
各出店者はバクモチーフ作品以外にも自身の作品を販売

【概要】
□開催日:2025年4月26日(土)(雨天決行/荒天中止)
□開催時間:10:00〜15:00

□開催場所:尾張一宮駅前ビル iビル3F シビックテラス
〒491-0858 愛知県一宮市栄3丁目1-2
Google マップ|尾張一宮駅前ビル iビル
https://maps.app.goo.gl/wiRA5cuU2ntc3cQQ8

□アクセス:JR東海道本線「名古屋」駅→(新快速11分)→「尾張一宮」駅下車、東へ徒歩1分
名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅→(特急15分)→「名鉄一宮」駅下車、東へ徒歩1分
□駐車場:駅前ビル付属立体駐車場 周辺コインパーキング

□出店者︰バクモチーフ作品を1種類以上用意できる作家さん
作家ジャンル:木工/陶器/消しゴムはんこ/クッキー/イラスト/革小物/羊毛フェルト/切り絵/サンドアート/ちりめん細工/あみぐるみ/樹脂粘土/エッグシェル/ぽち袋/つまみ細工/水彩画/チェーンソーアート…など!

□出店数:25程度
(クラウドファンディング・セカンドゴール達成時には増える可能性があります)
→12/30にセカンドゴール達成したため、増えました!
物販27ブース 飲食3ブース


□入場料:無料
□体験:塗り絵体験 フォトスポット キッズスペース

愛知県でバクをモチーフとした木工作品を制作する「木好作家ぽむ」が「世界バクの日」の前日である2025年4月26日に「バク展」を開催。
来場者や子どもたちにバクや木の魅力を伝えたいという想いから企画したイベント。

『バク展』~世界初⁉バク作品が集うマルシェ~ Instagram
https://www.instagram.com/bakuten_since2025/

2024年12月まで行われていた「バク展」クラウドファンディングは、こちらです↓

【バク好き必見】様々なアーティストのバク作品が集うマルシェ「バク展」を開催したい
https://camp-fire.jp/projects/772566/view

早々に目標金額を達成し、セカンドゴールを設定。
その後セカンドゴールも達成し、
・出店者数枠増加
・バク展グッズ当日販売分製作
・乗れる⁉巨大バクオブジェ制作
が追加されました。


木工作家の「木好作家ぽむさん」主催のイベント。
すぐにクラウドファウンディングが目標達成され、ついにはセカンドゴールも達成。
クラウドファンディングでは、ぽむさんをはじめ、バクのかわいいお礼の品がたくさん返礼品で設定されていました。

これに向けて、いろいろ作り始めています。
やりたいことはいろいろあります!!
バクを描いた新作のものも加えて、持って行く予定です。

バク | 水彩画・コラージュ / バク展

バク、過去に描いた作品を出してきました。
バクの白黒のからだ、ゆったりした雰囲気。
そこから連想した、淡いカラフルな画面になっています。
また現在の自分の表現でバクを描きたいです。

こちらは学生時代に参加したグループ展で発表したもの。
動物園のマレーバクを粘土で立体として作り、それをもとに描きました。

その当時、実習でやっていた銅版画(エッチング)の銅板の端材も使って(ピンクの部分)。
エッチングの描画で、シンプルな線画だとどんな感じになるか試したもの。
今になれば、エッチングならでは細かい表現の方がマッチしていると思うのですが、あえてやっていました。
この絵をもう一度描くならば線の太さの違いが出る彫り方もいいな、など年数経ったからこそ見えてくることもあります。

こちらは水彩画。中の部分はB3(≒四つ切)と私の作品の中では大きめです。

これは上の水彩画の習作。
いろいろな色を出したくて、試行錯誤しています。

今描くならどんなふうになるだろう。
近々大好きなバクを再び描いてみます。

こちらでお披露目できるように!

竹尾ファインペーパーメモパッド・名古屋巡回展2024

紙と色が好きです。

小さい頃は
・通販広告の商品(靴下など)色見本を何種類も切り抜き取っておいた。
・折り紙・千代紙をそれぞれ微妙に違う色合いのものをグラデーションにして並べて集めていた。
・小学校入学時に祖母に36色の色鉛筆を買ってもらい、自分の好きな色の並べ方にしてずっと使っていた。(ちなみにその入れてあった缶ケースは、長女が今も使っています。)

学生時代で行動範囲が広がってからも
・紙見本を集める
・画材屋で絵具や色鉛筆などの画材の色見本をもらってくる
・自分で使っている画材の色見本を作る
・印刷見本を取り寄せて、紙・色の違いを見比べる

ずっとこういうことをしている気がします。

そんな中、紙の商社である竹尾の先日応募したメモパッドプレゼントに当選しました。
ありがとう竹尾さん!

カラフルで、触感・視覚にも楽しい。
見ているだけで楽しくなります。

こちらが届く前に、展示会も見てきました。

東京で展示されている際に見てきたかったのですが、別件で時間が取れず。
名古屋に巡回あれば、その時に行こうと楽しみにしていました。

同時に2展示で会場の都合もあるため、東京展よりかは出展数が限られていたのは残念。
それでも最近の表現や変わらずインパクトのあるもの、装丁やデザインの斬新なものを見られ、刺激を受けました。
見に行けてよかったです。

かつてはよくデザイン展に足を運んでいましたが、以前ほどは行けていませんでした。
ものづくりをするならば、実物を見られる機会をどんどん取るべしと再確認。
ものとして存在する、視覚・触覚・嗅覚・存在感いくつもの感覚を刺激する、紙ものの良さを感じる展示でした。

名刺(後編) 色校正2回め→エンボス

1回めの色校正で色が沈んでいた、黄色の部分。
(前回までの流れ:名刺(前編)ロゴ描き→色校正1回め

画像補正し、色校正の2回めでは色は改善。
これで印刷をお願いしました。

次は、名刺用紙を中本本店さんから、エンボス加工会社のコスモテックさんへ。
この時点で名刺は、印刷後に化粧裁ち(名刺サイズのカットをきれいに行ったもの)されています。
それに合ったロゴ部分の金型を、事前に作成いただいています。

コスモテックさんは、グラフィック社の『デザインのひきだし』の表紙加工で知りました。
精度の高い美しい箔押しが魅力。

『 デザインのひきだし 』 表紙加工とコスモテック|コスモテック|note
https://note.com/cosmotech/m/m4d87b26dc0d1

自社・企画依頼どちらでもすてきな印刷物で魅力的です。

大和板紙さんから「細かいエンボス加工をするならば」とおすすめいただいたのが、コスモテックさんでした。
アドバイスいただいた後も、さてどうしようかと大変恐縮しておりました。
なぜなら…

上記のような高度で装飾的なものを扱っておられるすごいところ!のイメージがあり、私なんぞがお願いしてよいものか…と。
ご相談させていただいたところ、このデザインで問題なくできると、さらっとお返事。
心配・不安な部分は、都度メールで親切にご回答いただき、大変心強かったです。

エンボスの校正で見たときに、「おおおー!!」と思わず声が出たエンボスがこちら。

すっごく盛り上がっている!
特に3時の角度にある、細かな形(渦巻きや星、八方に広がる模様)もきっちり出ているのに感動。

裏側も

しっかりへこんで出ている!!
頭の中にあった想像が、美しく「もの」となって現れるすごさ。
しばらく「うおー」「わー」と、うなっていました。

エンボス校正でOK!となり、加工をお願いして届いた束のうち、100枚がこちら。

印刷用紙:バルキーボール は厚みあるので、100枚も圧巻です。
とはいえ、名刺20枚を名刺入れに入れても大丈夫な厚みなので、そこまで問題ありません。

これを今後イベントや展示、自己紹介の際に使わせていただきます。
どんどん配れるように、新しい作品やグッズをコツコツ作っていきます。

いろいろな方々にお世話になり、ようやく仕上げることができました。
また印刷物はこれからも作っていきます。
その際はどうぞよろしくお願いします。

そして読んでくださっているあなた、発表されるイベント・展示の際はどうぞお越しくださいね!

名刺(前編)ロゴ描き→色校正1回め

新しい名刺を作ることにしました。
今後展示やイベントでお渡しできる、印象的なものを目指して。
とっておいてもらえる名刺になりますように。

開始にあたり、紙の選定、ロゴの配置や再作成、加工オプションを決め、それぞれ違う内容で見積取りしました。
エンボス加工を足すことで名刺としては高くなりますが、今回は印象に残るものを作ることを優先。

5月末から着手し、ようやく印刷まで進んで、ただいま色校正1回めを終えたところです。
なぜ名刺にこんなに時間が?ですよね。
今回はいくつか通常作成する方法と異なるやり取りと、見積依頼、並行して違う仕事をして中断していたため、時間がかかっています。


今回の流れ:

①カラーロゴ原画を描く
②紙を製造会社さんへ必要枚数を発注
 →印刷会社さんへ発送してもらう。
③印刷会社さんから色校正をもらい、確認。【いまここです】

④色校正後に印刷し化粧裁ち(名刺サイズにきれいに裁断された状態)後
 →エンボス加工会社さんへ送付。
⑤エンボス加工さんからエンボスの校正をもらい、確認
 →エンボス加工開始。
⑥加工終了後発送→手元に届く。


という流れになります。

今までの過程の画像を、こちらにまとめておきます。


①カラーロゴ原画を描く。

カラーロゴを大きいサイズで描き、縮小して名刺に配置しました。
印刷会社さんとやり取りで
・カラーロゴは印刷は可能なサイズ。
・このロゴを使って同じサイズのエンボス加工は、再現が難しい。
とのご回答でした。
エンボス加工は今回の名刺でどうしても実現したかったため、専門の加工会社さんにお願いすることにしました。

ロゴは細かい部分の配置を変え、名刺サイズに変えても判別しやすくしました。
原画はA4サイズに、手描きで描いています。

最初は、ニッカーのデザイナースカラーを使い、ケント紙に描きました。

デザイナースカラーは細部を描きこみやすく、5時の角度にある濃いオレンジ色のにじみ具合もいい感じ。
全体的にとても発色がよく、きれいに仕上がります。柔らかい印象です。
混色すると原色よりも、どうしても彩度が落ちるため、できるだけそのままの色を使って彩色しました。

ただ、データ加工した段階しプリンターで出力すると、青い部分(10時の角度のバネ、7時の角度の斜線つきの雨だれ、3時の角度のギザギザ・星・渦巻き)の色調差がわかりづらいことが判明。

私は絵によって、デザイナースカラーとアクリルガッシュを使い分けています。
よく使うもう一方の絵具、ターナーのアクリルガッシュの原色に、マルマンのヴィフアール細目に描いてみることにしました。

アクリルガッシュの方は、11時の角度の黄色〜オレンジ色の部分、自分の持っている黄色で差が出づらかったため、混色しました。
やはりアクリルガッシュも混色しないほうが彩度が落ちないです。
ただ、自分の狙った色が持っている絵具になく、一部混色しました。
印刷時アクリルガッシュの方が彩度が落ちづらいため、この選択をしました。

アクリルガッシュはパキッとした印象。ポップな色合いです。
輪郭がはっきりしていて、Photoshopで画像の切り抜き加工もスムーズでした。

同じようにプリンターで出力し最初のものと比較して、後者のほうが印刷でそれぞれの色調差が明確だったため、こちらを名刺用ロゴデータにすることに決定。

②紙を製造会社さんへ必要枚数を発注

カラーロゴデータを完成したところで、事前に聞いていた枚数を大和板紙さんに発注。
使った用紙は、
大和板紙:バルキーボール(白)https://daiwaitagami.com/products/proid674/

大和板紙さんから、こちらの紙は活版印刷での印刷実績もあり、エンボスもうまくいくと思われるとのこと。
色鉛筆やペンで描いたり、消しゴムで消せるような紙質から選びました。

ショールームにて見本紙をいただき、実際に描いて・消してみました。

左上を拡大。
思いの外、色鉛筆の発色も良く、消しゴムでも消しやすくよかったです。
これを把握したうえでお願いしました。

③印刷会社さんから色校正をもらい、確認。

今回印刷をお願いしたのは、中本本店さんです。
「インサツビト」で実験的な面白い印刷をいろいろ手掛けられています。
インサツビト:https://insatsubito.jp/

色校正は、本番の印刷の前に色の出具合がイメージ通りにできているかの確認です。
誤植や設定ミスを防げることもあり、お願いしました。

色校正の全体像


右上を拡大

トリムマークが入ると、いよいよ印刷する気分になります。
紙の肌合いもいい感じです。

11時の角度の黄色五角形のみ、思っていた色合いと異なりました。
この部分をデータ修正し、再度色の確認をすることになりました。


今後どうなるか楽しみです。
また続きをお知らせします。

パターン試作(魚の群れ) 


試作のパターン制作です。
少しずつ短時間でできるようになってきました。

ずっと繰り返しの模様(パターン)を作ってみたかったです。


なぜパターン制作を?

エッシャーの不思議な絵

初めてパターンを意識したのは、小学生の頃。
エッシャーの展示を見たこと。
現実にありそうでない不思議な世界と、少しずつ変わっていく繰り返し模様。緻密な描写。
父がもともとエッシャーが好きだったのもあり、図録も家にあって定期的に眺めていた。
この時はまだ、自分で作るより、「見るのが好き」。

よく見ていたエッシャーの図録

きっかけは「装苑」

10-20代の頃、雑誌「装苑」を毎月楽しみに読んでいました。
皆川明さんや北欧のテキスタイルデザインを見て、パターンを作ってみたかった。
色で遊んでいる、物語のある、見ていて楽しくなるようなパターンを描いてみたいと思っていた。

絵本の「見返し」パターンを描きたい

見返し(表紙のうらに貼ってある紙。表紙と本文をつなぎあわせる役割。)には、繰り返し模様や、絵本の内容のサイドストーリーが描かれていることも多い。
作り手も見る方も楽しくなるものを作りたい。

ものづくりをしたい

パターンを使って、布の生地や壁紙、布製品(ハンカチ、手拭い、タオル、衣類)を作ってみたい。
文房具・グッズ制作などの、デザインに生かしたい。
アウトドアで、日常でも使える、グッズを作りたい。


主に、こんな理由です。

パターンの作る方法は、前に知ることができました。
ただ、つないで完成する方法を会得するまで、しばらく間が空いてしまいました。
学べる機会をいただけ、ようやく実践です。


1.パターンのもとになった絵 ↓

まずは繰り返し模様のもととなる、原画を描きました。 ↓

2.繰り返す部分を抽出し、横に伸ばしたもの ↓

全体的なイメージになります。
ただ、細かい部分がわかりづらいため、もうひとつ下に作りました。

3. パターンを縦横2つずつ拡張したもの↓

先程のものよりも、繰り返しのつなぎ目が見やすいでしょうか。


今回のパターン制作を学ぶ際に描いたものを、またアップします。

Prototype of the pattern making

I made a prototype of the pattern making.
Getting more and more comfortable with it as I make it.
I will post another one soon.