クロッキー(No.11)

絵本制作中心だったところから、一息ついてクロッキーを再開しました。
前よりも幼児らしくなってきた娘。
唇がわりととがりがちなのは、私ゆずりかも。
指ちゅっちゅも以前より少なくなり、吸っていた指の爪が伸びるようになりました。
今後もっと話せるようになると、だんだんなくなっていくのではないでしょうか。

顔の輪郭は、以前よりつかめるようになってきました。
クロッキーよりは、デッサン、スケッチでしっかり描くのもよさそうです。

それにひきかえ、立った時の足の形はまだまだ。足の裏は赤ちゃん時期によく描いていたからか、まだかけるのですが。
立っていられる時間が増え、このような姿勢も描けるようになってきました。

足はこれから注視して描きたいです。
娘は描いている間にどんどん動いてしまいます。描いた絵を見ると、いろいろおかしなところが…。

描き慣れている部分とそうでない部分、ようやくかけるようになった姿勢など一望できたのが収穫でした。
ますます動くようになるけれど、その分話す内容もわかるようになったり、集中して何か遊ぶこともできるようになるでしょう。
腕や足など苦手な部分、全体のバランスを描くのに慣れる。
そして、描けるようになっても、見ずに感覚で描く以外に、細かなその人らしい動きや形を見逃さないのがポイントなのだと思いました。

また描きます。

カタツムリ着彩完了


5月から手がけていた、カタツムリの絵本の原画が完成しました。
私の場合、いつもは自分の文章と絵で絵本を作っています。
今回の絵本は、学生時代にストーリーテリング(覚えたおはなしを本を見ないで語ること)で、聴いた作品に絵をつけてみました。
これからこの作品を絵本の形として見られるように、スキャニング・文字付け・ごく簡単な製本をします。

8月は、絵本のワークショップの参加、最近出版された絵本の原画展を見に行く、絵本を作る友人たちに会う機会がありました。
「こんなお話はどうだろう」と絵本アイデアを10以上出してみたり、
「下絵を今までと違うやり方にしたらどうだろう」「配色や画材、今度はこうしてみようか」と、制作の次の方法についてどんどん考えるようになりました。
蒸し暑い空気の中に、すっと秋の風が入ってきたような、いい刺激をいっぱいもらいました。
これから作るのが楽しみです。

先ほどのワークショップの中で、ごく最近出版された絵本の「絵本のラストはどうなるか?」を、絵や文章で描くコーナーがありました。
私は全く思いつかず、
・最後の手前のページや裏表紙とのつながり
・絵本の帯に付いているコピーから
・物語の最後の方でお母さんが「手伝って」という言葉をヒントに
合計5案出してみました。

参加されている方の中には「絶対これでしょう!」と話され、実際のラストシーンにかなり近いものを描いている方もありました。すごい!
その他に、物語の中のエピソードからまた別の発想をした作品、ブラックユーモアを含んだ終わり方などがありました。作り手さんならではのストーリー展開もあり。
絵も丁寧に1枚を仕上げた人もあれば、いくつもバリエーションがある方など、作り手の数だけバリエーションがありました。

最終的に、なんとワークショップ講師の編集者の方より、私の作品を今回のベスト1に選んでいただきました。
ちなみに選ばれたのは、これでした。
【絵本の中で、お父さんが手巻き寿司の作り方の大きな紙を子どもたちに見せるシーンと、同様に、お母さんが片付けの手順の大きな紙を家族に見せるシーン
(片付けといっても、残りの具をどう食べるか・料理して作り変えるかなどを提案するもの)】
なかなかアイデア浮かばなかっただけに、選ばれた時は驚きました。

そして、コーナーで使われた、この絵本をいただきました。

手巻き寿司の絵がとてもおいしそうです。食べたくなります。

その後持ち帰って家の絵本の本棚に置いておいたら、娘が読みたいと持ってきました。
一緒に読んでいたら、途中までけっこう集中して読んでおりました。おお!
しかし、ラスト2シーン手前で、「やーん」と言って閉じてしまいました。
まだ2歳手前の娘には少しイメージがつかなかったのかな。
そのうち、娘とも手巻き寿司やりながら、絵本が楽しめるようになるのだろうなとも思いました。

8月ももう終わり。
蒸し暑かったこの夏、ようやく湿度が落ち着き、空気が秋の初めのようになってきました。
秋は、しばらくカタツムリの絵本制作に集中していたところから、
ホームページ更新や他の制作へと、やりたかったことを始めてみます。

カタツムリ 試着彩


試しに色を塗って様子を見てみました。
今回はいつも使っている絵具と替えてみました。
うずまきのところ、境目がきれいにでている部分とあいまいな部分があります。
色を大きく変えずに自然にうずまきが出るようになるのを希望しますが、思い通りにいかないものです。

背景全体に塗っている下地材が、よくも悪くもボワンとした色合いになっております。
一度これでやってみて、違う方がよければやり方を変えようかな。

着彩したカタツムリの殻が、水色・青などの青系の色になっているのには、ちょっとした訳があります。
これは後々全体が見られると、「そういうことね」となると思います。

続きを描いていきます。

クロッキー(No.10)

1枚に大きく描いてみました。
気に入ったテレビ番組がついていると、集中して見てくれます。クロッキー・スケッチはこの時間ならまとまって取れることがわかりました。
以前は描いていると、「わたしも描く!」という感じに鉛筆を取られてしまいましたが、代わりの鉛筆とスケッチブックを渡すと、それで自分もまねっこして描くように。
前回から描いていると「誰?」というように、描いている絵を指さしてニコニコしています。「(娘の名)ちゃんだよ。」と言うとさらに嬉しそうでした。

とはいえ、テレビがついていると、そちらが気になるようです。
テレビ見ながら、鉛筆をくわえてみたり、かじってみたり。
出ていたコードをつかんでテレビを見ていました。

↑この時、初めは渡された鉛筆で私のスケッチブックにぐるぐる描いていました。(右上)
私が娘用のスケッチブックを渡すと、そちらに描くように。

立ったり座ったり描いてみたり。

テレビで気になる音が流れると、そちらに戻っていきました。
後ろから描いていると、娘は気にならないようです。横向きにして、目線に私が入ってくると、どんなことをやっているか動きたい、触りたいようです。
テレビのついていない時にも、日常のさりげない動作なども描けるように、スケッチブックを出す機会を少しずつ増やしてみようと考えています。

また描きます。

アジサイ


今度絵本に描きたいアジサイ、まずはスケッチです。
咲き始めたものと、咲きほこったものの両方を描いてみました。
実際の花よりも花のまとまりが広がってしまったようにも思います。
こうやって描くと、アジサイはとってもゴージャス。

最終的にはもっとシンプルな形にしていきます。
・きゅっとまとまった球体にする
・なにか希望を感じるような花の開き方
次に描くときはこの2つを念頭に。
花をそのまま描いて形を手に覚えさせてから、だんだんとそぎ落としていきます。

カタツムリ

絵本の下絵を描くにあたって、このあたりにいるカタツムリを、本を参考にメモ代わりに描いてみました。

カタツムリに関する本を読みこんでみると、知らなかったことがいっぱいでした。
・カタツムリは日本に800種ほどいる。
・オスとメスの区別がない雌雄同体。
・殻の上側が平らなもの、
 殻に毛のようなものが生えているもの、
 殻が赤・緑・黄などのカラフルな種類のものもいる。
・ナメクジとカタツムリは同じ仲間。
などなど…

今回の絵本はシンプルな絵にしたいです。
たくさん描いて、多様なカタツムリの世界を出せたらなと考えています。

もう少しすると、カタツムリに出会いやすい季節になります。
直接会って、その環境も一緒に描けたらいいな。
背景の草・岩・苔などもスケッチしたいです。

クロッキー(No.9)

前回、厳しい師匠(娘)に、描いている途中の絵をぐちゃぐちゃされてしまったので
[クロッキー(No.8)]

試しに写真を見ながら、描いてみました。




近所を散歩した時と、傘をもらってわくわくしている様子です。

自分のやりたいことがしっかりしてきました。
やりたいことが相手にも伝わるようになりました。
まだわかりやすい言葉にはなっていませんが、
身振り手振りやちょっと発する言葉で伝わってきます。

だいぶ幼児に近づきつつあります。

写真だと、じっくりゆっくり見て描けるメリットはありますが、
なんとなく平面的。
多方向から見て描けるわけではないのと、臨場感が少し薄いです。

なので、厳しい師匠が大好きなテレビ番組を見ているスキをねらって
描いてみました。

立体感が感じやすいこともあり、特に頭あたりは形を意識して描けました。


娘は20分くらいはテレビに集中していましたが、途中で私の動きが気になり始めました。
描いている絵を指差して、私を見てニコッとしていました。
私が「(娘の名)ちゃんだよ。」と言うと嬉しそうでした。


少し鉛筆が持っていかれて、下のように右側頭部分に落書きされてしまいましたが。

ベビーチェア(バンボ)から、描いている私の足に移動して座っていました。

この調子だと、娘が起きている時間でもまた描けるようになりそうです。
娘がなにか集中している時や、こちらの鉛筆を取らなさそうなタイミングがよさそうです。
もう少し大きくなれば、「お母さんは絵を描いている・仕事しているから、こちらで遊んでいてね。」が、できるようになるかもしれない…!

また描きます。

クロッキー(No.8)

やはり描くとなると、この時間。

いちばん描きやすいです。
傾きや顔のパーツなど、特徴がだいぶ見えてきました。


とはいえ、上の指を吸うシーンは、まだまだ書く必要がありそうです。
他にも描いていない姿勢や向きはあります。

以前、「最近起きている時に描くと、鉛筆を持っていかれる」という内容を書きました。
そろそろ、遠目に見ている状況なら描けるかも?
説明さえすればわかってくれるようになるかな?
と、試してみたところ…


厳しい師匠のようです。
なかなかまだ厳しそうです。

いま、絵本の原画を絵具で描いているのですが、起きている時にやると
「わたしも触りたい~描きたい~」という感じに、絵筆を持っていかれる、絵がぐちゃぐちゃになる…という姿が想像できます。
早く起きている時間にも描けるようになれば、とーっても助かるのですが!

起きている時間に描くには、もう少し時間がかかりそうですが、寝顔でもまだまだ描き切れていないシーンもありますし、続けてみます。

また描きます。

カイコタマネギ

大事なものを 中にくるんで
外へ外へ 広がっていく

くるまれた部屋の中には 大事な芽があり
柔らかいものは いつか芽吹く時まで 守っていく

時は過ぎ あたたかな衣は 何層にも 重ねられ
芽は ゆっくりと 育っていき
やがて芽は 衣をはがして 外の世界へ 

Paper’s item market a day + vol.2


クリエイターによる紙雑貨のマーケット「ペーパーズアイテムマーケット ア デイ プラス」に出品します。

期間: 2017年2月8日(水)~2月12日(日)
     10:00~19:00  ※8日11:00~ 12日~17:30

会場: パン屋むぎぞう
     〒511-0863 三重県桑名市新西方2-308
     TEL: 0594-23-6577
     パン屋むぎぞう営業時間: 8:30~19:00 (売切れ次第終了)
     定休日:月・火

アクセス: こちらのリンクをご参照ください→ パン屋むぎぞう アクセス 
     近隣には、なばなの里(約5㎞)、JR・近鉄桑名駅(約3km)、
     イオンモール桑名(約600m)があります。  

今回は新たに作ったポストカード2種類を含んだ、3種類のポストカードを出します。

お店にはポストカードをはじめ、レターセット、カードケース、ライト、ちょうちん、ペーパークラフト、ギフトバック、メッセージカード、モビールなど様々な紙雑貨が大集合とのこと!

パンを楽しみつつ、よかったら足を運んでみてください。