「あらまし読み」YouTube「タックン」

あらまし読み」YouTube(3部6編)キャラクター「タックン」を描きました。
こちらで動画をご覧になれます。
「あらまし読み」推進会 YouTube https://youtube.com/@aramashi-reading
動画作成:「あらまし読み」推進会

これまで、「あらまし読み」推進会に描いた、
ロゴマーク
「あらまし読み」ホームページ 表紙絵 https://kocketz.net/blog/?p=1991


ポスター
「あらまし読み」6羽 バージョン https://kocketz.net/blog/?p=2164



を踏襲しつつ、
私の普段描いている世界観・雰囲気に近いキャラクターを作成してほしいとのご依頼でした。
怖い一瞬を狙う鷹より、親しみやすいかわいい鷹とのこと。

普段鷹はあまり描いたことがなく、いろいろな猛禽類を調べました。
スケッチを何十羽繰り返し、特定の鷹を示すよりも、猛禽類の特徴を入れたイメージから「タックン」を作りました。


<カラーの絵を描くまでのラフ画>

○白黒で濃淡

○線画だけに変更

○もっとシンプルにして、ペンで描く。

<私のプレ・新書おすすめ本>

「あらまし読み」のワークショップでは、たくさん読むことを慣れるために「プレ・新書」を読みます。
(プレ・新書: 10代向けに書かれた新書シリーズ。知識や興味を広げる入門書)
お仕事を進めながら、私もかつて読んだお気に入りの本を思い出しました。

私のおすすめは、
シリーズ名:「よりみちパン!セ」
森村泰昌『「美しい」ってなんだろう?』

(内容参考:Nadiff online store  https://www.nadiff-online.com/?pid=62381142 現在品切のようです)

学生時代、現代美術が好きでした。
2000年代、美術館の現代美術展やトリエンナーレも、今ほど多くありませんでした。
興味ない人でも、この好きだという気持ちをどう表せば伝わるだろうか?
そんな中出会った本です。

・「美術はこう見なくては」という固定概念を、まっさらにすると作品を楽しめる。

・「美しさ」の多様性。
 今までの感覚が全てではない。
 作品鑑賞から、ものの見方が変えられることに気づかされる。

・作品鑑賞が、経済や社会、人間関係や生き方にも通じる。
 向き合い方を改めて考えられる。
 そのきっかけが美術にはある。

これらが、わかりやすい文章で書かれていました。
自分の感動する感覚を文章化できる、森村さんすごい!と何度も読み返しました。
自分の美術鑑賞とも違う、見方も知れました。
(その後森村さんの著書をさかのぼったり、他の「よりみちパン!セ」シリーズも読んだりしていました。)

プレ・新書の中には、きっとちょっと気になる内容のものがあると思います。
今回紹介した本は品切れでしたが、在庫ありの本には、学びやすく今を知れるものが、たくさん。

本屋でも図書館でも、「シリーズ名」から検索すると見つけやすいです。

10代でも、それ以外でも、そのジャンルに詳しくないからこそ学びやすい。
その道の専門家によって、わかりやすく書かれており、おすすめです。

シクラメン

一見 ピンクの花と 深緑の葉
その葉に 白っぽい模様

描くために 見ていると

はなびらは 白 マゼンタ 紫
花びらに近い茎は 海老茶 エンジ色
花の茎の中央部分は 深い黄緑色
葉も 同じようで 色合いや大きさが違う

柔らかさや 光の反射具合 影のつき方
うねり具合や どこがどこに繋がっているのか

描くなら しっかり見ていないと 描けない
シンプルに選んで描くなら なおさら
本物から 凝縮して 選び取る

————————————————————————————-

たまたま シクラメンがうちにやってきました。
水やりなどして 生活を共にするのは初めて。

シクラメンの生育について調べてみると、
温度は10~15℃ 日の当たるところが好き
1週間~10日に1/1000に薄めた液肥を混ぜた水をたっぷりやる。

こういう育て方は初めてで、うまくいっているかは???…
できるだけ長く元気で過ごせるように、少し気を遣っている日々です。

バケツと黄菊


バケツは なんのために ここにあるのだろう
なくても なんとかなるけれど あると 便利 
それがもう 何十年
あるのが普通で 考えたことなかった


—————————————————————–


最近知ったのですが、菊を切って飾る際、ハサミで切るのではなく、手で折ってちぎるようにすると長持ちするそうです。
元々菊の花は長持ちするなあと思っていました。
それが、さらに日持ちするようになるそう。

菊は水をたくさん吸います。
花瓶に飾った際は1日のうちにいつのまにか減っていて驚きました。

なぜバケツにつけてあるのだろう、と思っていたこの情景。
実は水をたくさん吸うから、とりあえず置いておくにはこれがベストなのかも。
なんでかな、と思っていたことは、実はしっかりした理由があるのかもしれないと思った風景でした。

蝋梅


年が明けると 花が咲く
半透明 くすんだ黄色
強い香り 辺りをおおう
部屋なら 3週間
外なら 1か月半

花が終わると 季節が変わる


————————————————–


今年も蝋梅(ロウバイ)の咲く季節になりました。
つぼみのついた枝を、いただきました。
12月前半が暖かかったせいか、今年のロウバイはあまり花がついていません。
つぼみも固かったのですが、室内に置いておくと、少しずつつぼみが開いてきました。

ロウバイとナンテンを飾ると、赤と黄色で少し華やぎます。
ロウバイの香りで、真冬に入った感じがします。

以前は寒い方が苦手でしたが、ここ数年は酷暑の方が辛いです。
とはいっても、真冬はやっぱり寒い。
2月前半までは、厳しい寒さの日も多いですが、乗り切りたいです。



うさぎの耳



とぶ とぶ とぶ
ぴょん ぴょん ぴょん
とんで とんで とんで
たべて たべて たべて
ねむる ねむる ねむる

————————————————————


あけましておめでとうございます

昨年は個展やお仕事で、1枚の絵を描くことが中心でした。
今年は1枚の絵も描きつつ、昨年よりも絵本の下絵や原画を多く描いていきます。
文章も磨いていきたいです。
今年もどうぞご覧ください。

本年もよろしくお願いいたします

白のちから

白を混ぜると クリームになる
ちょっと食べてみたくなる

————————————————————–

2022年も作品をご覧いただきありがとうございます。

今年は
5月 東京・吉祥寺のユメノギャラリー吉祥寺にて個展
7月 美術作品の撮影講座に参加
…..合わせて撮影・PC周辺機材・アプリケーションの新規購入や更新
…..その後、新しい機材を使い始めつつ、ご依頼いただいたイラストレーション関連のお仕事をしていました。

前半は、ひたすら最新作を描く・近作を集める日々。
後半は、作品制作数はやや減り、今後のための環境整備をすることが多かったです。

秋、ここ数年の悩みの種だった、腰やお尻の痛みで長く座れないことの原因と解決方法が、ようやく判明しました。
歩き方と姿勢・お腹の筋トレと股関節まわりの柔軟性をよくするといいようで、じわじわとやっています。
このところ快調なことが多くなり、長時間の移動や制作も再開できそうです。

年末、娘からうつった流行病で、寝込むことに。
しっかり眠ると、アイデアがいろいろ思い浮かぶことに気づきました。
このところ、なにかしないとと気持ちが先行していましたが、寝ればいいんですね!!
もう元気になりましたが、とにもかくにも、できるだけ眠ります。
しばらく寝込んでいたので、なにげない忙しくてもなにかやっている日常のかけがえなさがしみました。

そんなわけで、まだ部屋は散らかったままです。
だいぶものが溜まってきております。
少しずつ片付けて、仕事しやすい部屋にしたいなあ…。
これも整理すれば、かなり楽になる!
-自分が4人くらいいたらいいのになあ。手分けして片付け一気に進むのになあ。
なんて、ぼんやり思いつつ。


みなさまはどんな年末をお過ごしでしょうか。
どうぞ快い年末年始となるよう願っております。

蜂と菊


花が少なくても やってくる
百花の蜜集め 次に繋げる
たっぷり蜜集め また飛んでいく

————————————————–

今年は12月を過ぎても、秋のような陽気
道行く先にはあちこちで菊が花を咲かせていました。

菊の花は、どこに住んでいる時にでも見かけました。
菊の種類によって、思い出すことは様々。

昔の曾祖母の家
ランダムに植えられた実家の庭
軒先に立派に育った大輪のもの
名古屋城の菊人形
結婚式での生花の髪飾り
農業地帯での送り迎えの畑の脇
いつでも花売場で売られている風景

菊の咲いていない地域に住むことがもしあれば、
菊を見ると、思い出がいろいろ出てきそうです。

新しい品種が出てきて、菊のイメージが覆されることもありそう。
それはどんなものだろうかと思いを巡らします。
菊を見ながら、しばらくは肌寒い季節を味わいます。

果物の季節

食べたいもの いっぱい


いちご すもも もも
マスカット ぶどう
すいか メロン 
そしてアイス

決まった季節しか 食べられないもの
秋に みんなまとめて 食べたい

――――――――――――――――――――――

「スーパーに行けば、いつも食材がある。」
「季節感が薄れた」
とはよく聞きますが、
果物に関しては、よく出回る季節がはっきりしてると思います。


農業地帯に住んでから、産直市場に通うようになりました。

より季節が見えるようになりました。
身近で作られているものと、そうでないものも。

旬になると、目に見えて出荷量と価格が変わります。
産直市場は今住んでいるところからは少し離れていますが、それでも大量にまとめ買いするし、おいしさや新鮮さがかなわなくて通い続けています。


近くに通いつつけている図書館があるのもポイントです。

今まで、制作でも趣味でも目標でも、なにかしら本に関わることが多かったです。
文章はもちろんですが、その中でもビジュアルが魅力的なものに特にひかれます。
雑誌・絵本・画集・写真集・図録・図鑑
なにかこれは!と思う図版があると、読みたい・見たい・身近に置いておきたい気持ちになります。

好きなものに囲まれているのは、うれしいです。

ハロウィン魔女帽子


なんだか いつもの あの子と 違う
いや いつもの あの子だ そうだ
けれど なにか 秘密が あるな
隠した その手に 宝と お菓子

————————————————-

ハロウィンが近くなってきました。
おばけモチーフや、お菓子をもらうことが増えてきました。

ハロウィンは、お菓子をもらいに近所の大人のいるところに回るはずなのですが、ちょうどその時期にお祭りがあります。
そこで子どもたちにはお餅やお菓子がふるまわれるので、ハロウィンの逆パターンのような感じです。
うちでは、ハロウィン=お菓子パーティー という認識かも…。

おばけ、見たことなくてわからないけど、子どもたちには、動物みたいな、友達みたいな存在のようです。
私が小さい頃は、おばけはもっとおどろおどろしい、得体のしれない怖いものという印象。
おばけもどんどん変わっていくんだろうな。

「猛禽類 飛ぶ」スケッチ

「あらまし読み」6羽 バージョン のためのスケッチ。
猛禽類の鳥を上から眺めているような絵を描くため、参考資料から描く。

向きや、鳥の種類を変えて。


描いているうちに、くちばし・目・羽・尾の違いを感じつつ、

大きな羽をバサッと動かした状態や


まっすぐ伸ばして、長い距離風に乗る鳥たち。
なにか描く前に、時間をいただけるようであれば、形を自分の中に入れるため、とにかくたくさん描きます。


「あらまし読み」6羽 バージョン 
https://kocketz.net/blog/?p=2164

あらまし読み 〈探究〉の入口となる新・読書術 Twitter
https://mobile.twitter.com/aramashiyomi