クロッキー (No.3)

20160520_154851

ファイルを広げたところ。
最近、紙を広げてくしゃくしゃしたり、絵本を棚から全部出したり、レシピがまとめてあるのを袋やファイルから出したりなど、紙もの大好き。
ファイルの上で眠ってしまったところを描いてみました。

というのも…
動いているところを隣で描こうとしたのですが、かなりのスピードで接近。
そして、鉛筆がほしい!と持っていかれそうになりました。
床に座って一緒に描くのはちょっと難しそうです。
その結果がこちら

20160520_155358

全然進みませんでした。

今度は遠目に眺めて描いてみようかな。
それなら鉛筆奪取!はなさそう。

あるいは、静止画像をしばらく描いてみるのもいいかもしれない。
それで描き慣れてから動く姿を描くというのも一つの方法。

目標は直接見て、動いている・起きている姿を描くこと。
また描きます。

クロッキー (No.2)

前回寝ころんで遊んでいる様子を描いてみましたが、動きまわるため全体像をなかなか描けませんでした。
なので、今回はまず、全体像を一度描いてみようと思い立ちました。
紙のサイズを前回の6倍ほどにし、横向きに眠っている娘が顔を向けている方から描いてみました。
描いた結果がこちら。

20160511_114123

所要時間13分ほど。
全体像といっても、足の部分がおさまらなかった…。
そして、服についた腰部分のひだが、なんだか長め。
なにより、顔が、顔が…。
なんだかおじさんみたい?!

ということで、私が娘の足側に移動して、顔の部分を新たに描いてみました。

20160511_114302

こちらの方が赤ちゃんっぽいです。
指をくわえる唇を描きながら、口のあたりは複雑な形をしているんだなあと改めて驚きました。
柔らかい髪の毛はどうしようか迷いつつ。毛の流れは全体で統一感があることも発見でした。

夫に見せてみると、
「娘はこんなに唇分厚くないけどなあ」
…たしかに!
言われるまで自分の絵を冷静に、どんな絵を描いたかわかっていませんでした。
見たままを描くのはできていなかったのですね。
印象に残った部分を、知らないうちに強調して描いていたようです。

2枚目も所要時間は13分ほど。
慣れてくると、動いている娘をささっと描ける日も来るのではないか。
ゆくゆく、ああ、子どもってこういう姿でこういう動きするよな、という絵が、自然と描けるのではなかろうか。
たとえそれが抽象化・単純化したものでも、なにかしらおさえどころがありそうです。
そんなふうに描けるようになりたい。

また描きます。

ねぎぼうず花火玉

ねぎぼうずのつぼみ

ねぎぼうずのつぼみが 売られていた
澄まし汁に入れてみる
少し苦い 春の芽の味

これから楽しいことが待っている 芽吹きの季節

ねぎぼうずは切ると 花火玉の断面のようだった
ふわふわの花は 咲くとまあるく広がる 
広がった後には 種がなる

花火の玉は つぼみだったのだ
種は残らない 一瞬の花
空中に広がり 地上に夏の思い出 種をまく 

クロッキー (No.1)

新しい家族が増えたことだし、と、一度試して難しさに挫折していたクロッキー。
しかし、どんどん成長し変わっていく娘を見て、これは今やらずしていつやるの!と一念発起。
10分と時間を決めて描くことを、これから繰り返してみようと決めました。
さて、本日は小さいスケッチブックを使い、寝転んで遊んでいる娘を見ながら、描く。

20160428fastdrawing

が、動き回るために、全体を描くということがまずできず。
ならば、パーツをピックアップして描いてみようと試す。

今回一番描けたのはここじゃないかな。
20160428fastdrawing部分
描くこと継続して、私のからだを戻していきたいです。

小さいスケッチブックでは、体全体を描けるチャンスの瞬間もうまく描けない!
次はもっと大きいサイズで描いてみます。

クリオネダイコン

クリオネダイコン

クリオネは 妖精のようにかわいいが
がぶりと 獲物に喰らいつく
大根も 普段はじっとしているが
規格サイズじゃなきゃだめ なんて言っていると
そのうち ガブリと やられてしまうかもしれない

2016年明けました

2016サルの親子
2016年になりました。今年もHP「潮溜」、BLOG「苔庭」をどうぞお楽しみください。
昨年は家族が増え、体も心持ちも変わりました。
新しい家族の誕生前後は体のコントロールに苦戦。可能なことで生活する日々でした。

そんな中でもうれしいこともありました。
それは、生活の中での新たな角度・視点をいくつも発見があったこと。
小さな子の動き、大人がどんなことを考えているのか、季節の変化や行事、
小さかったころの自分や、すきだったもの。今ほしいもの、気になるもの。

今年はその見えた景色、これから初めて感じることを大事に、作品やWEBで実現したいです。
すぐできるものも、ゆっくりとできるものもあるだろうな。
新発見をとりこぼさないように、たくさんためていきたいです。楽しみ楽しみ!

穂乃花作すみちゃん
新たに加わった家族を姪が描いてくれました。

もうふのほこり

もうふのほこり(加工後)

もうふをうごかすと ほこりがまう
もうふのふちっこをよくみると
ほこりが しゅっぱつするのを まっている
もしかしてもうふは ほこりのかたまりではなかろうか

そうなら きれいなほこりを かきあつめると
りっぱなもうふになるに ちがいない
でてこないよう ふんわりまとめれば
またあたらしいもうふが できるのかもしれない

 

ピンクキュロット

ピンクキュロット(加工後)

あんなふうになりたい
こんなかんじがいいな

このふくきると いっしゅんで へんしん

もりの ふかくへ すすんでいこう
まちへ おしゃれし おでかけだ

このふくあれば なりたいじぶんに
なんにでもなれる

むてきの じぶんに