adobe の「アドビことはじめ クリエイティブカレッジ Illustratorコース 」を受講しました。 第1期に参加。3月22日から始まり、10週間の講座。 5月30日提出で、卒業制作として『校章』をデザインしました。
1. ロゴ制作過程 2. なぜIllustratorコースを受講したか? 3. レビューがもらえた! 4. 今回の作品の改善点 5. 講座がもうすぐ終わる
1. ロゴ制作過程
ロゴ(図形)・ロゴマーク: 案をスケッチし、絞り込み。 手描きで描いたものを参考にIllustratorで描いてみるものの、しっくりこないため、色数を減らす。 「自分の目的地へ飛べる」というコンセプトに合うように、綿毛に飛ぶ感じを出すために細部調整。 シンプルで印象に残る形を心がけました。
ロゴ(文字)・ロゴタイプ: ロゴに合うフォントもたくさんの中から15程選び、文字を組む。 別の文字組をした場合のバージョンも作り、再度比較。(文字のみ、図形も加えるなど数種類) シンプルな綿毛の形に寄り添い、誰にでもわかりやすい文字にしました。 正直、ロゴマークのみでもいいと思いました。(その方が説明的でなく、印象が強い気がしました。) 最終的には、細部も見えやすい大きいものは文字ありに、小さいものは文字なしの設定に決めました。
2. なぜIllustratorコースを受講したか?
私の制作物は基本的にアナログです。 紙(水彩紙・和紙が中心)に、絵具・色鉛筆・墨・ペン等で書(文字)・絵をかいています。 学生時代から ・ポートフォリオ ・ポストカード(展覧会案内・年賀状・自分の作品のもの) ・名刺 などを作る際に、IllustratorやPhotoshopを使ってきました。 最近は、アナログで絵を描く・字を書く際に、下絵の構図・色合い確認などの制作過程にも使うことがあります。 ただ、いつもの決まりきった使い方で、その時の締切に合わせて仕上げることが多く、あまり情報更新ができていませんでした。昨年春の個展 は、展覧会案内のDMポストカードを古いバージョンで制作。 同年夏の写真撮影講座で、最新バージョンのAdobeCCに更新したにもかかわらず、今までやってきた範囲内で操作してました…。 「今ならもっと簡単に使える機能がもっとあるはず…!」
絵を描く・字を書く時間をしっかり確保するために。 自分の技術更新(大して持ってないけど)のため、学び直ししたい!!
なにかせねば…と少しずつ情報収集していく中で、「アドビことはじめ クリエイティブカレッジ」の開講を知り、応募。 抽選の結果、当選しました!(Photoshopコースも同時応募しましたが、落選でした。)
3. レビューがもらえた!
本編紹介作品には入れませんでしたが、開講前の「アイスブレイクトーク」の中で作品紹介いただきました。 講師のイラレ職人コロさんや、一緒に参加している受講者さん(チャットコメント)に、
○コンセプト「イラレから出発→自分の目的地へ飛べる」のストーリーができあがっている
○造形も上手 ○モノクロ・反転のシルエットもユニークで印象的
○いいですね ○タンポポ! など、作品のいい点をほめてくださり嬉しかったです。 紹介作品の中には、プロ並みに完成された作品もありました。 初心者が「ここまでやるのは無理…」となってしまわないように、講座本編の講評に入れなかったものもあったそうです。 また、ここを改善するといい、惜しい!と言われている作品も。
私の作品は改善点のコメントはなく、どう判断されているか、少し不安に。 講座内での本編掲載作品のコメントと、講座後の提出作品一覧を見て、改善点がいくつか思い当たりました。
4. 今回の作品の改善点
期日までに提出した作品は、後日、本編講座動画とは別にレビューがいただけるようです。 その前にまず思いついたところを、4点書きました。
(1)コンセプトモチーフが他とかぶった コンセプトの独自性がちょっと弱かったかもしれません。 「綿毛」というコンセプトを別の受講者さんも出していました。 別の受講者さんは(私の綿毛を「集合体」というならば、)綿毛の「単体」がモチーフ。 形状は全く違いましたが、ニュアンスは近いものがあったのかも。
(2)コンセプトシートの書き方にも、個性を 。 ※ コンセプトシート:ロゴデザインとそのバリエーション、コンセプトが載ったテンプレート。今回の課題提出様式。 コンセプトシートの「詳細解説」は、課題が出た際のフォーマットに近い、ロゴの色の説明・意味づけのような書き方をしました。 真面目に理由付けしましたが、もっと感情に訴える文面や表現の方がひきつけられそう。
(3)ロゴの視認性 ライトグレーは、背景:白の時に、はっきり見づらかった。 低解像度(おそらくコピー防止のため)画像の提出作品一覧を見た時、改めて気づきました。 今回、綿毛らしい柔らかさと色合いを優先し、ライトグレーをセレクト。 制作中はこれくらいのグレーなら見れるかな?と思いましたが、低解像度の画面やごく小さいロゴだと見づらい。 ロゴに背景をつけることも考えましたが、コンセプトの「自分の目的地へ飛べる」に「限定的」なイメージがつくように感じて、やめました。
白バックでも淡い色合いがはっきり見られる、技術的な方法がなにかあるだろうか? タンポポ綿毛にするなら、もっといい表現があっただろうか? 現段階ではいい案が浮かびませんが、いい方法があるようにも思います。
(4)ロゴだけ見て、何のロゴか?そのコンセプトが伝わるか? 「ロゴだけ見て、クリエイティブカレッジIllustratorコースのロゴであること、自分の設定したコンセプトは伝わるか?」 これは講師のイラレ職人コロさんが、講座内でコメントされていた内容です。 作るうえでロゴに「シンプルで強く印象が残る」ことを念頭に作成しましたが、これが一見してロゴマークのみでクリエイティブカレッジIllustratorコースのロゴとわかるか…? もう少しテーマに寄り添った形状を考えてもよかったと思いました。
5. 講座がもうすぐ終わる
ここまでみっちり勉強したのは、学生の時にAdobeCSを購入し、講座を受けに行った時以来です。 「これ、(最近使っていないけど)やったわ。」と思い出す機能もありました。 そしてやっぱり最新ソフトウエア(今はアプリ)は便利。 感動。作業が楽! 受講した内容を後で見返せるように、スクリーンショットやメモ、作業のbefore&afterも載せ、自分なりの教科書づくりもして、やり切りました。(ライブ配信分はこれから卒業式までにやる予定) 絵本もデザインも、「作品のコンセプトがどうすると伝わるか、その表現手段は?」を、時間の許す限りアイデア出して、作っていくのは同じ。 活躍している方々は、目に触れる作品以上に膨大な、アイデア出しや未発表作品を出している。 たくさん作ろう。 講師陣の皆さんや参加している受講者の皆さんも温かで、励まし合って学んでいる雰囲気でした。 皆さんきっとそれぞれ目的があって、なにかと並行しながら学ぶ時間確保し、修了したのだろうなあ。 オンライン配信でも一人で悩みながらつらい…ということはなく、皆さん本当にありがとう!!!という気持ちです。 終わるのがちょっと寂しくもあります。
またチャンスをいただけるなら、Photoshopコースも同じように受講したいです。 自分の絵を描いて出していくこと、絵本制作の再開もしていきます。