Illustratorコースの『校章』をデザインする

adobe の「アドビことはじめ クリエイティブカレッジ Illustratorコース」を受講しました。
第1期に参加。3月22日から始まり、10週間の講座。
5月30日提出で、卒業制作として『校章』をデザインしました。


1. ロゴ制作過程
2. なぜIllustratorコースを受講したか?
3. レビューがもらえた!
4. 今回の作品の改善点
5. 講座がもうすぐ終わる

1. ロゴ制作過程

ロゴ(図形)・ロゴマーク:
案をスケッチし、絞り込み。
手描きで描いたものを参考にIllustratorで描いてみるものの、しっくりこないため、色数を減らす。
「自分の目的地へ飛べる」というコンセプトに合うように、綿毛に飛ぶ感じを出すために細部調整。
シンプルで印象に残る形を心がけました。

ロゴ(文字)・ロゴタイプ:
ロゴに合うフォントもたくさんの中から15程選び、文字を組む。
別の文字組をした場合のバージョンも作り、再度比較。(文字のみ、図形も加えるなど数種類)
シンプルな綿毛の形に寄り添い、誰にでもわかりやすい文字にしました。
正直、ロゴマークのみでもいいと思いました。(その方が説明的でなく、印象が強い気がしました。)
最終的には、細部も見えやすい大きいものは文字ありに、小さいものは文字なしの設定に決めました。

2. なぜIllustratorコースを受講したか?

絵を描く・字を書く時間をしっかり確保するために。
自分の技術更新(大して持ってないけど)のため、学び直ししたい!!

なにかせねば…と少しずつ情報収集していく中で、「アドビことはじめ クリエイティブカレッジ」の開講を知り、応募。
抽選の結果、当選しました!(Photoshopコースも同時応募しましたが、落選でした。)

3. レビューがもらえた!

本編紹介作品には入れませんでしたが、開講前の「アイスブレイクトーク」の中で作品紹介いただきました。
講師のイラレ職人コロさんや、一緒に参加している受講者さん(チャットコメント)に、


○コンセプト「イラレから出発→自分の目的地へ飛べる」のストーリーができあがっている

○造形も上手
○モノクロ・反転のシルエットもユニークで印象的

○いいですね
○タンポポ!

など、作品のいい点をほめてくださり嬉しかったです。

紹介作品の中には、プロ並みに完成された作品もありました。
初心者が「ここまでやるのは無理…」となってしまわないように、講座本編の講評に入れなかったものもあったそうです。
また、ここを改善するといい、惜しい!と言われている作品も。

私の作品は改善点のコメントはなく、どう判断されているか、少し不安に。
講座内での本編掲載作品のコメントと、講座後の提出作品一覧を見て、改善点がいくつか思い当たりました。

4. 今回の作品の改善点

期日までに提出した作品は、後日、本編講座動画とは別にレビューがいただけるようです。
その前にまず思いついたところを、4点書きました。

(1)コンセプトモチーフが他とかぶった
コンセプトの独自性がちょっと弱かったかもしれません。

「綿毛」というコンセプトを別の受講者さんも出していました。
別の受講者さんは(私の綿毛を「集合体」というならば、)綿毛の「単体」がモチーフ。
形状は全く違いましたが、ニュアンスは近いものがあったのかも。

(2)コンセプトシートの書き方にも、個性を
※ コンセプトシート:ロゴデザインとそのバリエーション、コンセプトが載ったテンプレート。今回の課題提出様式。

コンセプトシートの「詳細解説」は、課題が出た際のフォーマットに近い、ロゴの色の説明・意味づけのような書き方をしました。
真面目に理由付けしましたが、もっと感情に訴える文面や表現の方がひきつけられそう。

(3)ロゴの視認性
ライトグレーは、背景:白の時に、はっきり見づらかった。

低解像度(おそらくコピー防止のため)画像の提出作品一覧を見た時、改めて気づきました。
今回、綿毛らしい柔らかさと色合いを優先し、ライトグレーをセレクト。
制作中はこれくらいのグレーなら見れるかな?と思いましたが、低解像度の画面やごく小さいロゴだと見づらい。
ロゴに背景をつけることも考えましたが、コンセプトの「自分の目的地へ飛べる」に「限定的」なイメージがつくように感じて、やめました。

白バックでも淡い色合いがはっきり見られる、技術的な方法がなにかあるだろうか?
タンポポ綿毛にするなら、もっといい表現があっただろうか?
現段階ではいい案が浮かびませんが、いい方法があるようにも思います。

(4)ロゴだけ見て、何のロゴか?そのコンセプトが伝わるか?
「ロゴだけ見て、クリエイティブカレッジIllustratorコースのロゴであること、自分の設定したコンセプトは伝わるか?」

これは講師のイラレ職人コロさんが、講座内でコメントされていた内容です。
作るうえでロゴに「シンプルで強く印象が残る」ことを念頭に作成しましたが、これが一見してロゴマークのみでクリエイティブカレッジIllustratorコースのロゴとわかるか…?

もう少しテーマに寄り添った形状を考えてもよかったと思いました。

5. 講座がもうすぐ終わる

ここまでみっちり勉強したのは、学生の時にAdobeCSを購入し、講座を受けに行った時以来です。
「これ、(最近使っていないけど)やったわ。」と思い出す機能もありました。
そしてやっぱり最新ソフトウエア(今はアプリ)は便利。
感動。作業が楽!

受講した内容を後で見返せるように、スクリーンショットやメモ、作業のbefore&afterも載せ、自分なりの教科書づくりもして、やり切りました。(ライブ配信分はこれから卒業式までにやる予定)

絵本もデザインも、「作品のコンセプトがどうすると伝わるか、その表現手段は?」を、時間の許す限りアイデア出して、作っていくのは同じ。
活躍している方々は、目に触れる作品以上に膨大な、アイデア出しや未発表作品を出している。
たくさん作ろう。

講師陣の皆さんや参加している受講者の皆さんも温かで、励まし合って学んでいる雰囲気でした。
皆さんきっとそれぞれ目的があって、なにかと並行しながら学ぶ時間確保し、修了したのだろうなあ。
オンライン配信でも一人で悩みながらつらい…ということはなく、皆さん本当にありがとう!!!という気持ちです。
終わるのがちょっと寂しくもあります。

またチャンスをいただけるなら、Photoshopコースも同じように受講したいです。
自分の絵を描いて出していくこと、絵本制作の再開もしていきます。

松枝と石コレクション


じめんには おもしろいものが いっぱい
ちいさな はな
すべすべの いし
ころころの み
きょうの たからもの
みんなあつめて とっておこう


玄関の一角に、拾った石を集めておくコーナーがあります。
時折、マツボックリ・ドングリ・ツバキの種・ヒノキの実なども混ざります。
大物を拾った時の記録です。
お正月近くだったので、なんだか和の雰囲気になり、描いてみたくなりました。
今の季節だと、少し涼やかな感じに見えます。

そこに置いてある容器がいっぱいになったら、お気に入りの石だけ残します。
丸の中に納まる程度に。
しかし、しばらく掃除できていなかったら


溢れかえることに…。
いつのまにやら、大きな石も増えてます。
掃除するために、一旦、


まとめました。
けっこうな量です。

帰ってきた子どもたちに、いつものように
「お気に入りだけ、丸のところに残すんだよ。」
と言ってみるものの、たまった思い出はなかなか整理できなさそうです。
…私も今いろいろ溜めているからなあ…。

置ききれなくなった石。
家の外にでも並べるといいだろうか。
どうしようか、しばらく眺めつつ、考えてみます。

芽の集まり


これから のびます
どんどん のびるよ
おおきなめ ちいさなめ
みていてね おおきくなったら うつしてね


夏のような暑さと 雨が降りそうな風
どちらもある日が増えました。
暑くなり始めも早かったから、梅雨も早いのでしょうか。

この絵は、秋に見かけた風景から描きました。
芽が伸びるのは、春・夏のイメージ。
最近は秋でもけっこう暑い日が長い年もあり、十分花をつけて種を残す時もあリます。

前は〇〇、今は□□。
体の中に入れて、更新して。
前と比較してよいことは、その比較を使う。
比較するとなんだかな、の時は何か違うアイディアをぼんやり、続けて考えてみる。

ぼんやりをする余白の時間。
勉強の期間が終わったところで、緑眺めて考えてみたいなあと
課題の締切に追われているのでした。

6色だんご




さくら
おもち
はっぱ
きなこ
みそ
しょうゆ

ただいま はつばいちゅう
まいにち やっています

げつ

すい
もく
きん

にち

ぜひ きてください

———————————

私の住むところでは、桜はもう
「桜のじゅうたん」「花筏(はないかだ)」
葉桜になりつつあります。

あっという間に暖かくなり、あっという間に満開。
途中で少し雨には降られたけれど、咲き切りました。

花が終わらないうちに、近所の桜のある公園や川、神社仏閣の付近を散策。
花見をしてきました。

沈丁花はいつもどおり3月中旬に咲いていたけれど、全体的に今年は早め。
チューリップも、すでにピークか終わりかけ。
あっという間に暑い日々となりそうです。
春が終わらないうちに、と思って描きました。


クロッキー・スケッチ(No.30)


久しぶりにスケッチをしました。

長女のピアノ練習する姿を、斜めから見て描いてみました。
座ると足がまだ宙ぶらりんのため、踏み台があります。
(踏み台は、ざっとしか描いていません)

以前クロッキーと題し、定期的にこの「苔庭」でも続けて出していました。
前回アップしたのはいつだったかな?と振り返ったら、なんと3年前…!
それまでもクロッキー・スケッチはしていましたが、特にアップしていなかったようです。

(参考までに→) クロッキー(No.29)

「クロッキー」というタイトルをつけていましたが、クロッキーとスケッチが混ざり合う内容のため、今回からタイトルを「クロッキー・スケッチ」に変えました。
合わせて、記事検索に使える「カテゴリー」も、「Croquis/Sketch」に変更しました。

赤ちゃんだった二女も、もう4歳を過ぎました。
長女は7歳になりました。


胴体のつながりをもう一度確認しつつ、描く。

今の制作の中心は、絵本の下絵です。
子どもの足の動きを描くシーンがあり、もう一度見て描きたくなりました。
絵本に出てきている子どもは、長女と二女の間ぐらいの年齢の設定。
今度は裸足でいる場面でもう少し描いてみようと思います。

また描きます。

鬼面と福枡


おにも ふくも
さあ ごいっしょに 
きたる はるを いわおう
いまがいちばん さむいじき
あとすこしだ えいや こら


久しぶりに、炒った豆を年の数だけ食べました。
小さい頃は、年の数だけ食べても足りなくて、何倍も食べていたのに。
たくさん食べられるおばあちゃんが、うらやましかった。

1粒ずつ食べて、20を超えたあたりで
「うーん、案外多いな…。」
とうとう食べ終えました。食べ応えあり。
歳を重ねたのだなと、おなかの豆の存在感で感じました。


今年は嬉しいことに、もう春めいています。
寒かった1月後半を過ぎて、日が長くなってきたら、もう春気分。
いつもならバレンタインデー過ぎにそう思いますが、今年は前倒しだったよう。

春になると何が嬉しいかというと、
・花がたくさん咲いて、いろどり豊か。
・それに合わせて、街に並ぶ服やグッズも明るい色が多い。
・気候がちょうどよくて、外に出歩きたくなるきっかけが増える。
というところでしょうか。

まあ、花粉症やチリホコリが多くて、空気も目鼻もかすみやすい日々にもなります。
それを含んでも、なにか新しいことがやれる気がして嬉しいのです。


「あらまし読み」YouTube「タックン」

あらまし読み」YouTube(3部6編)キャラクター「タックン」を描きました。
こちらで動画をご覧になれます。
「あらまし読み」推進会 YouTube https://youtube.com/@aramashi-reading
動画作成:「あらまし読み」推進会

これまで、「あらまし読み」推進会に描いた、
ロゴマーク
「あらまし読み」ホームページ 表紙絵 https://kocketz.net/blog/?p=1991


ポスター
「あらまし読み」6羽 バージョン https://kocketz.net/blog/?p=2164



を踏襲しつつ、
私の普段描いている世界観・雰囲気に近いキャラクターを作成してほしいとのご依頼でした。
怖い一瞬を狙う鷹より、親しみやすいかわいい鷹とのこと。

普段鷹はあまり描いたことがなく、いろいろな猛禽類を調べました。
スケッチを何十羽繰り返し、特定の鷹を示すよりも、猛禽類の特徴を入れたイメージから「タックン」を作りました。


<カラーの絵を描くまでのラフ画>

○白黒で濃淡

○線画だけに変更

○もっとシンプルにして、ペンで描く。

<私のプレ・新書おすすめ本>

「あらまし読み」のワークショップでは、たくさん読むことを慣れるために「プレ・新書」を読みます。
(プレ・新書: 10代向けに書かれた新書シリーズ。知識や興味を広げる入門書)
お仕事を進めながら、私もかつて読んだお気に入りの本を思い出しました。

私のおすすめは、
シリーズ名:「よりみちパン!セ」
森村泰昌『「美しい」ってなんだろう?』

(内容参考:Nadiff online store  https://www.nadiff-online.com/?pid=62381142 現在品切のようです)

学生時代、現代美術が好きでした。
2000年代、美術館の現代美術展やトリエンナーレも、今ほど多くありませんでした。
興味ない人でも、この好きだという気持ちをどう表せば伝わるだろうか?
そんな中出会った本です。

・「美術はこう見なくては」という固定概念を、まっさらにすると作品を楽しめる。

・「美しさ」の多様性。
 今までの感覚が全てではない。
 作品鑑賞から、ものの見方が変えられることに気づかされる。

・作品鑑賞が、経済や社会、人間関係や生き方にも通じる。
 向き合い方を改めて考えられる。
 そのきっかけが美術にはある。

これらが、わかりやすい文章で書かれていました。
自分の感動する感覚を文章化できる、森村さんすごい!と何度も読み返しました。
自分の美術鑑賞とも違う、見方も知れました。
(その後森村さんの著書をさかのぼったり、他の「よりみちパン!セ」シリーズも読んだりしていました。)

プレ・新書の中には、きっとちょっと気になる内容のものがあると思います。
今回紹介した本は品切れでしたが、在庫ありの本には、学びやすく今を知れるものが、たくさん。

本屋でも図書館でも、「シリーズ名」から検索すると見つけやすいです。

10代でも、それ以外でも、そのジャンルに詳しくないからこそ学びやすい。
その道の専門家によって、わかりやすく書かれており、おすすめです。

シクラメン

一見 ピンクの花と 深緑の葉
その葉に 白っぽい模様

描くために 見ていると

はなびらは 白 マゼンタ 紫
花びらに近い茎は 海老茶 エンジ色
花の茎の中央部分は 深い黄緑色
葉も 同じようで 色合いや大きさが違う

柔らかさや 光の反射具合 影のつき方
うねり具合や どこがどこに繋がっているのか

描くなら しっかり見ていないと 描けない
シンプルに選んで描くなら なおさら
本物から 凝縮して 選び取る

————————————————————————————-

たまたま シクラメンがうちにやってきました。
水やりなどして 生活を共にするのは初めて。

シクラメンの生育について調べてみると、
温度は10~15℃ 日の当たるところが好き
1週間~10日に1/1000に薄めた液肥を混ぜた水をたっぷりやる。

こういう育て方は初めてで、うまくいっているかは???…
できるだけ長く元気で過ごせるように、少し気を遣っている日々です。

バケツと黄菊


バケツは なんのために ここにあるのだろう
なくても なんとかなるけれど あると 便利 
それがもう 何十年
あるのが普通で 考えたことなかった


—————————————————————–


最近知ったのですが、菊を切って飾る際、ハサミで切るのではなく、手で折ってちぎるようにすると長持ちするそうです。
元々菊の花は長持ちするなあと思っていました。
それが、さらに日持ちするようになるそう。

菊は水をたくさん吸います。
花瓶に飾った際は1日のうちにいつのまにか減っていて驚きました。

なぜバケツにつけてあるのだろう、と思っていたこの情景。
実は水をたくさん吸うから、とりあえず置いておくにはこれがベストなのかも。
なんでかな、と思っていたことは、実はしっかりした理由があるのかもしれないと思った風景でした。

蝋梅


年が明けると 花が咲く
半透明 くすんだ黄色
強い香り 辺りをおおう
部屋なら 3週間
外なら 1か月半

花が終わると 季節が変わる


————————————————–


今年も蝋梅(ロウバイ)の咲く季節になりました。
つぼみのついた枝を、いただきました。
12月前半が暖かかったせいか、今年のロウバイはあまり花がついていません。
つぼみも固かったのですが、室内に置いておくと、少しずつつぼみが開いてきました。

ロウバイとナンテンを飾ると、赤と黄色で少し華やぎます。
ロウバイの香りで、真冬に入った感じがします。

以前は寒い方が苦手でしたが、ここ数年は酷暑の方が辛いです。
とはいっても、真冬はやっぱり寒い。
2月前半までは、厳しい寒さの日も多いですが、乗り切りたいです。